研究課題/領域番号 |
19K00868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
加野 まきみ 京都産業大学, 文化学部, 教授 (90352492)
|
研究分担者 |
ゴーベル ピーター 京都産業大学, 文化学部, 教授 (40329925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リーダーコーパス / 多読学習 / Graded Reader / Youth Reader / Easy Reader for Adults / Authentic Text / Text Inspector |
研究成果の概要 |
本研究は,英語学習者が多読学習用リーダー (GR) などの学習者用の読み物から英語母語話者向けの一般書や研究に必要な学術書 (AT) が読めるレベルになるまでの架け橋になるような資料の発掘やそれを用いた指導法の確立を目指した.語彙レベルや品詞や語長・文長などによる文の複雑さ,メタディスコース分析など,総合的なテキストの評価を行い,各種リーダーの特徴,難しさの可能性を導き出した.ATへの架け橋となるリーダー・シリーズとして,成人向け再教育用図書Easy Reader for Adultsシリーズのデータを選定し,リーダーコーパスに追加し,分析語彙や文法表現の分析を行った.
|
自由記述の分野 |
英語コーパス言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,これまでその言語学的性質について十分には分析されてこなかった各種リーダーをGRと比較することにより,その特徴を明らかにした。コーパス分析により明らかになるGRとATの客観的な相違を,学習者の感じる「難しさ」という主観的ともとれる認識と関連付け,解明しようとする手法は独創的である。その結果,語彙・文法・言語使用域などの観点から「難しさ」の要素が見出された。従来,多読教材としては注目されなかったERAなどの特殊リーダーシリーズについて,その有効性を検討したことも意義深いと言える.これらの多角的な分析により,これまで以上に効果的な多読学習プログラムの方法論を提案することが可能となった.
|