研究課題/領域番号 |
19K00934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷 昭佳 東京大学, 史料編纂所, 技術専門員 (70532670)
|
研究分担者 |
保谷 徹 東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (60195518)
箱石 大 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 写真史 / 日本史 / 画像保存 / 文化財写真 / 画像史料 / 史料研究 / 古写真史料学 / 古写真 |
研究成果の概要 |
本研究では、出所・伝来が確かなガラス原板写真からの高精細画像情報と、ガラス原板写真が内包している「もの」としての情報を比較検証した。これにより、オリジナルのガラス原板による厳密な史料比定を行う方法論を確立し、より信憑性の高い歴史資料としての古写真の定義を明確にした。そのうえで、国内外に所在する日本関係のガラス原板写真の高精細デジタル撮影による解析と史料学的な調査・研究を推進した。また写真史料の展示などを実施して、これまでに蓄積してきた研究成果を公開・発信した。
|
自由記述の分野 |
写真史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の焼付写真を基にした研究では、作者や制作年の特定、ガラス原板写真からの焼き出し時に失われていた細部の表現や製作や伝来に関する情報を得ることは不可能であった。本研究によりガラス原板から必要な情報を引き出すことが可能となり、古写真を歴史資料として位置づけることができた学術的意義は大きい。研究成果は、港区立郷土歴史館で開催した特別展『日墺修好150周年記念「日本・オーストリア国交のはじまり-写真家が見た明治初期日本の姿-」』(港区教育委員会主催・史料編纂所共催・オーストリア大使館協力)への参画、その他にも新聞や放送番組等でも多数紹介されるなど、広く社会的関心に応えることができた。
|