研究課題/領域番号 |
19K00966
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
本郷 真紹 立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
|
研究分担者 |
毛利 憲一 平安女学院大学, 国際観光学部, 教授 (00425026)
駒井 匠 四国大学, 文学部, 助教 (30794945)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 平安時代 / 仏教 / 王権 / 仏教説話 |
研究実績の概要 |
本研究は、平安期に成立した仏教説話集『三宝絵』『日本霊異記』の両書について、歴史学・仏教学的視座からの検討を行い、①9・10世紀の王権と仏教の関係、仏教思想受容の社会的実態を解明するとともに、②歴史学・仏教学的視点を重視した『日本霊異記』下巻の注釈書を刊行することを目的としている。 初年度となる令和元年度は、次のような研究成果をあげることができた。上記①に関わり、研究代表者の本郷は、2019年度佛教史学会学術大会(令和元年11月、於花園大学)において「称徳王権と神仏関係-西大寺と宇佐・弥勒寺-」と題した研究発表を行い、『立命館史学』40号(令和2年2月刊)に論考「称徳朝神仏関係の再検討-西大寺と八幡弥勒寺-」を発表した。これらの研究は、奈良時代中期の称徳朝における王権と仏教の関係を探り、特に宇佐神宮の神宮寺である弥勒寺の実態を検討し、称徳天皇の弥勒信仰とその背景に武則天の事跡があることを明らかにしたものである。 また分担研究者の駒井は、論考「平安前期における僧綱の変質と天皇-貞観6年における僧綱の補任を手がかりに-」を『古代文化』第71巻第2号(令和元年9月刊行)に発表した。これは貞観6年の僧綱補任を中心に、奈良~平安前期における僧綱の変質過程を天皇との関係から再検討したものである。 この他、本年度は、科研研究会を1回、研究のための打ち合わせを3回開催した。研究会は、令和2年3月に行い、初年度の成果として、①に関わり、分担研究者の毛利が「古代説話に見える「富豪」と地方支配」を、同じく駒井が「奈良時代の戒律と護国-中国仏教からの影響を視野に-」と題した報告を行った。打ち合わせでは、②に関わり『日本霊異記』下巻注釈書の計画について話し合った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度は上記のように学会・学術雑誌で研究成果を公表し、研究会も開催することができた。また『日本霊異記』下巻の刊行準備も不十分ではあるが少し進めることができた。 ただし当初計画していた次の計画を実施できなかった。①『三宝絵』を分析する定例研究会を開催することができなかった。②『霊異記』の写本調査、両説話集に見える古代寺院の現地調査を行うことができなかった。 ①に関しては、代表の本郷、分担の毛利が本務校の役職についていることや、分担の駒井が就職のため四国に移転したことなどから、定例的な研究会を開催する準備等が整わなかったためである。②に関しては、2月または3月に予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況のなかで催行することができなかったためである。 第2年度は、現地調査については感染の収束状況をふまえつつ、年度末にずれ込まないよう早めに計画して催行したい。②については、オンラインでも開催も視野に入れつつ、前半期に1回、後半期に1回の定例研究会を開催し、研究成果の共有を図りたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究計画に基づき下記のように研究を進めたい。①『三宝絵』の分析を基軸とした定例研究会を2回開催し、成果を報告・共有する。また代表・分担研究者それぞれの研究成果を積極的に論文化し、公表する。②『日本霊異記』下巻または『三宝絵』に見える古代寺院の現地調査を1回行う。九州方面または四国方面において関係地・遺跡などを踏査する。③『日本霊異記』下巻を検討し、注釈書の執筆を進める。そのため毛利・駒井で編集作業を進める。 今年度も本郷及び毛利が本務校の役職を継続しており多忙な状況下にあるが、計画的に研究を進め、成果を上げるようにしたい。特に③の『日本霊異記』下巻注釈書については、書店とも相談し、令和3年度中に入稿できるよう執筆者への依頼を行い、編集作業を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学が春期休みとなる2~3月に計画していた現地調査が、新型コロナウイルスの感染拡大にともないできなくなったため、次年度に繰り越すこととした。次年度は、初年度に行う予定だった調査を、2年度に統合して計画し、感染の収束状況をふまえつつ開催できるようにしたい。
|