• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本古代の都鄙間交通と地方官衙

研究課題

研究課題/領域番号 19K00980
研究機関東北学院大学

研究代表者

永田 英明  東北学院大学, 文学部, 教授 (20292188)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード駅路 / 城柵 / 河川交通
研究実績の概要

本研究では、日本古代の地方官衙の役割・機能を都鄙間交通との関わりという観点から再検討することを目的とし、(A)正倉院文書の正税帳をはじめとする律令公文類の再検討、(B)都鄙間交通に使用される文書の検討、(C)出土文字資料の情報収集・分析、(D)地方官衙遺跡及びその周辺地域の現地踏査による景観復原、という四つの柱を設定し進める計画であった。
4年目(2022年度)は、当初計画していた3年間では不十分におわった作業をおこない一定の成果を得ることを課題とした。(C)に関して東北地方を中心に古代官衙出土の墨書土器における交通関係の資料の見直し、情報収取のため古代東国遺跡研究会等の学会への参加をおこなうとともに、研究論文等の執筆・公表を進めた。論文としては、伊勢・美濃・越前において幹線交通路の要衝を押さえるいわゆる三関の性格を、畿内東方の「畿内東隣地域」との関わりで捉え直した論文「三関の設置-畿内東隣地域と王権」(『講座畿内の古代学』Ⅳ)を公表し、また一般向けの新書として『東北史講義(古代中世編)』を分担執筆した。さらに、近年の七世紀における考古学的知見をふまえた古代陸奥国における城柵官衙の形成過程を論じた研究報告、古代東北の交通路支配と官衙や集落の関係を総合的に論じた研究報告をそれぞれまとめ、これらについては2023年度中に学会報告等をおこなうことが決定している。畿内東隣地域における「関」や古代東北地域における「城柵」等の分析を中心に、古代官衙の機能を交通との関わりで捉え直す視点を一定程度提起することが出来た。研究期間内に得られた知見のうち未発表の見解については今後順次論文等として公表していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 文献から見る7世紀の辺境支配2023

    • 著者名/発表者名
      永田英明
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代東北の物流・交通と地域編成-陸奥側の視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      永田英明
    • 学会等名
      古代交通研究会
    • 招待講演
  • [図書] 東北史講義 古代・中世編2023

    • 著者名/発表者名
      東北大学日本史研究室編,永田英明ほか15名著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ちくま書房
    • ISBN
      978-4-480-07521-5
  • [図書] 講座畿内の古代学Ⅳ 軍事と対外交渉2022

    • 著者名/発表者名
      吉川真司編,永田英明ほか17名著
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      雄山閣出版
    • ISBN
      978-4-63902770-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi