• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

1920年代のモンゴル人の軍事・諜報活動と統一独立国家建設の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01016
研究機関東京外国語大学

研究代表者

青木 雅浩  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70631422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードモンゴル史 / 諜報 / 軍事 / モンゴル人民政府 / ソ連
研究実績の概要

2023年度の研究計画では、本研究計画全体の成果を集約し、新たな史料調査の成果を加えて、モンゴル人統一独立国家建設と軍事・諜報活動の関係という観点から、1920年代のモンゴルの政治情勢を検討した。その結果、以下の成果を得た。なお、国際モンゴル学者会議第12回大会でこの研究成果を発表した。
モンゴル人民政府(以下「人民政府」とする)がソヴィエト・ロシアの支援下に1921年7月に成立した後、反ソ・反人民政府の活動を、王公、高位僧をはじめとするモンゴル人が展開した。これらの活動は、ロシア反ボリシェヴィキ派(G.M.セミョーノフ等)、日本、張作霖の各勢力と結びつき、地域・国家の枠を越えて広く展開された。特にセミョーノフは、反ソ・反人民政府活動を行うモンゴル人と手を組み、東北アジアにおける反ボリシェヴィキ闘争の継続と拡大を図った。
モンゴル人民政府、ソヴィエト・ロシアと反ソ・反人民政府活動の衝突の場であり、また反ソ・反人民政府のモンゴル人が結合し、ロシア反ボリシェヴィキ派、日本、張作霖と関係を樹立した場が、モンゴル東部地域(外モンゴル東部、内モンゴル東部、フルンボイル)であった。このため、人民政府、ソヴィエト・ロシアは、軍事・諜報活動を通じたモンゴル人統一独立国家建設の活動の一環として、モンゴル東部地域に影響力を拡大して現地モンゴル人を自分達の側に引きつける活動を、優先的に推進しようとした。
軍事・諜報活動の分析に主眼を置く本研究計画により、ロシア内戦・干渉戦争以降の東北アジアの混乱と、民族独立国家を追求するモンゴル人の多様な活動が結合するモンゴル東部地域の政治的重要性がはじめて解明された。今後の研究計画では、モンゴル人の反ソ・反人民政府ネットワークの研究を進め、モンゴル人、ロシア反ボリシェヴィキ派、日本、張作霖の関係を分析し、戦間期の東北アジアの政治情勢を解明することになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 1920-iod ony ekhen Ueijn Mongolyn uls tOrijn bajdal ba Mongolyn zUUn oron2023

    • 著者名/発表者名
      Аоки Масахиро
    • 学会等名
      THE 12th INTERNATIONAL CONGRESS OF MONGOLISTS.
    • 国際学会
  • [図書] 中央ユーラシア文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      小松久男編者代表
    • 総ページ数
      814
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi