• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

1920年代のモンゴル人の軍事・諜報活動と統一独立国家建設の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

青木 雅浩  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70631422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードモンゴル史 / 諜報 / 軍事 / モンゴル人民政府 / ソ連
研究成果の概要

本研究では、1920年代前半にモンゴル人民政府、ソ連が東北アジアで展開した軍事・諜報活動から、モンゴル人の民族統合と独立を目指す運動とモンゴル・東北アジアの政治情勢の関係を解明することを目指した。モンゴル、ロシア、日本の公文書史料の分析を主たる研究手法とし、国際的な場での研究成果の発表を重視した。本研究により、1920年代前半において、モンゴル人民政府がモンゴル人国家建設活動を展開する一方、「反ソ、反モンゴル人民政府」のモンゴル人が東北アジアの反ソ的傾向と結びついて活動したことを解明した。そして、これらのモンゴル人、東北アジア諸勢力が交差する場としてモンゴル東部地域が機能したことを指摘した。

自由記述の分野

アジア史、モンゴル近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、モンゴル人民政府とは別に、ソ連とモンゴル人民政府に依らない国家建設を目指すモンゴル人の活動があったことが解明された。これは、モンゴル人民政府による国家建設という単純な歴史的展開を前提とする従来のモンゴル近現代史研究の傾向に対して、国家建設の重層的な展開という新規の視点を与える学術的意義を持つ。また、1920年代の東北アジアの政治情勢をモンゴル東部地域という地域概念から検討する本研究の成果は、20世紀の東北アジア史研究に新たな地域的枠組みを提示するという学術的意義がある。これら学術的意義を通じて、東北アジアを理解しうる地域、民族の新たな枠組みを提示した点に本研究の社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi