• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

在外ドイツ系知識人と公共圏の科学―明治期東京における東洋文化研究協会を例に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関専修大学

研究代表者

櫻井 文子  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60712643)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自然科学結社 / ドイツ / 明治期日本 / 間文化交渉 / 東京 / 公共圏
研究成果の概要

本研究の目的は、19世紀後半の東京・横浜でドイツ系知識人の主体的な知的活動の場として創造された公共圏を、間文化交渉の領域として考察することである。具体的には、彼らの活動拠点となった自然科学結社である東洋文化研究協会に着目し、ヨーロッパ、とりわけドイツと日本の間の間文化交渉を介して新たな科学の実践が作り出される過程を検証した。そして、明治期の東京・横浜で作り出された科学知が、グローバルに張り巡らされた流通と交通のネットワークを通ってヨーロッパの公共圏に環流し、近代科学の多元化に寄与する様相を考察した。

自由記述の分野

ヨーロッパ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、(1) 19世紀後半の東京・横浜において、どのようにドイツ系知識人が彼らの活動の場となる公共圏を創造したのか、そして(2) この公共圏において間文化交渉を介してどのように科学の実践が生み出されたのか、さらに(3) 明治期日本のローカリティ(その地域の政治・社会・経済・文化的特性)がいかにこの公共圏における科学の実践を規定したのかを考察した。このように、明治期の日本で生まれた科学の実践とそのグローバルな往還を検証することで、ナショナル・ヒストリー的枠組みがいまだ支配的であるドイツ科学史に対して、地域横断的な視座に基づく新たな理解の枠組みを提唱した点に、本研究の学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi