• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

第一次世界大戦前のドイツ民衆の戦争肯定論形成のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19K01086
研究機関東京電機大学

研究代表者

中島 浩貴  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00599863)

研究分担者 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦争肯定論 / 軍事史 / ふつうの人々 / 軍事雑誌 / 在郷軍人会 / 軍事団体 / 近未来戦争小説 / ドイツ近現代史
研究実績の概要

最終年度には、これまで収集した史資料の分析を進め、論稿を投稿し、査読に応じた改稿を行っている。「クラウゼヴィッツ以降の戦争論の系譜と構築される戦争像 」『歴史学研究』1036号,53-60頁,2023年では、『戦争論』の思考形態が戦争を見る視点において広範な影響を与えた点について言及した。また、「ドイツ語圏軍事雑誌の公共圏:1870年代を中心として」(軍事史学会第127回関西支部、2024年1月27日報告、Zoom報告)では、軍事的認識の専門化が進行してくる前提条件を整理した。丸畠宏太「19世紀前半期プロイセンにおける新しい下士官像の模索―国民軍隊に相応しい下士官とは」『敬和学園大学研究紀要』33号, 2024年, 49-74頁では、19世紀において形成される下士官のメンタリティ形成に関する分析を行った。
第一次世界大戦期においても、深町聡氏に「大戦期の英国のプロパガンダについて」(中島科研集会、2023年7月9日、学士会館305号室)において、第一次世界大戦以降のドイツに対するイギリスのプロパガンダと小説家たちの関連性についての問題提起をいただいた。
第一次世界大戦前のドイツの戦争肯定論を分析するうえで、他国の情報を増幅するメディアを通じての相互イメージの増幅作用が大きな役割を演じていたことが明確となった。特に、フランス、イギリス、日本といった他国のイメージ、軍事や戦争の状況認識がドイツの戦争肯定論形成の過程で大きな役割を果たしていることが見えてきた。くわえて、同時代に進行する軍事の専門化・精緻化の一方で、大衆レベルにおいても軍事や戦争に関する強い関心が生まれ、それが他国との比較分析によって正当化されていく状況に注目する必要が出てきた。今後はさらに多国間の関連性に重きを置いた分析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 19世紀前半期プロイセンにおける新しい下士官像の模索―国民軍隊に相応しい下士官とは―2024

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 49-74

  • [雑誌論文] クラウゼヴィッツ以降の戦争論の系譜と構築される戦争像2023

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1036 ページ: 53-60

  • [学会発表] ドイツ語圏軍事雑誌の公共圏:1870年代を中心として2024

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      軍事史学会第127回関西支部

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi