研究課題/領域番号 |
19K01099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
会田 進 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40581757)
|
研究分担者 |
那須 浩郎 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任准教授 (70642057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 植物考古学 / 土器種実圧痕レプリカ法 / 土壌フローテーション法 / 縄文農耕論 |
研究成果の概要 |
縄文時代中期から後期、晩期と集落が営まれたエリ穴遺跡の出土土器から種実圧痕を検出し,レプリカ法による圧痕の型どりと種類の同定を行い、1160点の種実の圧痕を抽出できた。ダイズに関しては,縄文時代中期後半に大型化した傾向がみられるが,このダイズ属が晩期まで継続利用されていた可能性があることがわかってきた。また、ヒエ・アワの出現期が晩期の終末の細別した土器型式の階梯において確認することができた。中期から晩期まで継続した同一集落遺跡において,大型のダイズ属が確認された意味は継続してきた可能性があり大きい。
|
自由記述の分野 |
日本考古学及び実験考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義や社会的意義 300字 縄文人とマメ類のかかわりはその初期段階から深いことが、最近のレプリカ法による土器種実圧痕の研究で明らかになった。同中期になると中部山岳地域ではマメ類の発見例も増大してダイズ属の大型化も確認され、栽培された可能性も言われるようになった。これについてはまだ論ずる段階ではないので触れないが、本研究成果は、縄文時代が定住化とともに初期狩猟・採集段階からマメ類や堅果類の栽培に向けた初期農耕段階にあって、終末期の雑穀栽培を受け入れる社会構造が形成されてきた可能性があり、弥生時代農耕社会へ変革していく動態解明へ大きな成果をもたらすと考えている。
|