• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~

研究課題

研究課題/領域番号 19K01119
研究機関別府大学

研究代表者

上野 淳也  別府大学, 文学部, 教授 (10550494)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード佛郎机炮 Cetban/Prangi / 南蛮貿易 / イスラミック・カリグラフィー / 幾何学紋 / 筍紋・鋸歯紋 Tumpal / 半蓮華紋 Lotus half-petal / ガジュマル葉紋 banyan-leaf / ナーガ形砲 Bedil naga
研究実績の概要

本年度は、研究報告書作成のための執筆及び製図・写真レイアウト作業をおこなった。本研究の現地調査は、既に終了しており、残すは研究報告書の刊行のみとなっている。
研究報告の構成は以下のとおりである。第1章は、本研究の歴史的前提を、ポルトガル王国によるマラッカ攻略以後の東南アジアの歴史を、覇権が戦国時代的に遷移する大陸部の仏教国世界と、島嶼部のヒンドゥー文化を基層としたイスラム教世界のカトリック勢力に対するジハード的状況に分けて執筆した。なお、本文の中には、鉄砲・大砲を用いて政権を左右させる存在となったポルトガル人傭兵たちの名前が多数登場する。第2章では、本研究課題で調査をした大砲資料の実測図と既知の資料の提示を行い、実測図の製図を調査対象国ごとに進め、大砲の実測図のデジタルトレース及び紋様の写真起こしと、その合成作業を実施した。また、タイ・カンボジア両国の半蓮華紋(Lotus half-petal)或いはガジュマル葉紋(banyan-leaf)及びタンパル紋様を持つ大砲の写真図版を作成した。この作業の成果の一部は、考古アカデミックレポート「戦国時代における大砲の伝来過程についての研究」として『考古学ジャーナル』787号に掲載されている。第3章では、科学分析の成果を用いながら大砲資料の比較検討をおこない、分類案の下敷きを作成した。大砲の形態分類には、後装部後面の断面形状に注目し、断面形状が半円形のものはポルトガル系後装砲の影響が残っているものとしてⅠ類に、断面形状が6角形や7角形を呈するものをⅡ類として、2分類した。2類に関しては、1類よりもヒンドゥー教・仏教・イスラム教などのモチーフ及び紋様が多分に施されており、西洋式火砲が東南アジアの物質文化の中にさらに受け入れられた段階と考えている。そして、このⅡ類が、日本の大砲に直接的な影響を与えたと考えた。
次年度、報告書を刊行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題研究は、コロナ禍の影響で2年目の延長を迎えた。
文字原稿は、その執筆の大半を終えているが、大砲のヒンドゥー・仏教系紋様が施された大砲の複雑且つ微細な紋様の写真起こしとデジタルトレースに苦慮している状況である。

今後の研究の推進方策

本研究の現地調査は、既に終了しており、残すは研究報告書の刊行のみである。
文字原稿は、その執筆の大半を終えている。本年度は、速やかに作図を終え、報告書を刊行し、研究を次の段階へ進める。

次年度使用額が生じた理由

研究報告書の印刷代として使用する為。2024年内に刊行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] カムペーンペット国立博物館(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カムペーンペット国立博物館
  • [雑誌論文] 「増補・訂正 御石火矢大工・豊府惣大工渡邊一族の系譜についてー大友宗麟の鋳物師渡邊宗覚の一族ー2024

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 雑誌名

      史学論叢

      巻: 53号 ページ: 23-53

  • [雑誌論文] 「戦国時代における大砲の伝来過程についての研究」2023

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 雑誌名

      月刊『考古学ジャーナル』鉄の考古学

      巻: No.787 ページ: 35-36

  • [学会発表] 「東南アジアにおける佛朗機砲の現地調査報告」2023

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 学会等名
      東南アジア考古学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi