研究課題/領域番号 |
19K01132
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
朽津 信明 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50234456)
|
研究分担者 |
佐藤 嘉則 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)
西山 賢一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)
犬塚 将英 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
西澤 智康 茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
片山 葉子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (90165415)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 閉洞期間 / 植生軽減 |
研究実績の概要 |
年度当初に緊急事態宣言が出され、その後も引き続いて移動自粛が求められた関係で、当初予定していたような現地調査を行うことは困難となり、辛うじて一回の風連鍾乳洞における現地調査と、関連資料の調査を行えたに留まった。風連鍾乳洞においては、緊急事態宣言に伴う閉洞により、照明が全く与えられない期間を経て後の照明植生の存在状態を調査した結果、緊急事態宣言以前の洞内の定常状態に比べて有意にシアノバクテリアが減少していることが確認された。現地調査の際には、閉洞期間を含めて光の照射時間がどの程度だったかのデータ取得も行えたため、シアノバクテリアの軽減を引き起こす照明条件が把握できたことになる。また、現地調査が行えなかった他の鍾乳洞に関しても、龍河洞や秋芳洞などに対してオンライン診療を試みるなどして現地の情報を極力収集し、やはり緊急事態宣言に伴う閉洞、そして照明が全く与えられない期間が存在したことに伴う、照明植生の変化について実態の把握に努めた。場所や照明植生の種類によって状況はまちまちであるため正確な表現は困難であるものの、概して、やはり緊急事態宣言を経た後には、照明植生は減少しがちな傾向は掴むことができた。そうした中で、鍾乳洞ではないが関連調査として行った、天草市のアンモナイト館では、地層に挟在する状態で公開が行われているアンモナイト化石の表面に存在する照明植生について観察を行い、照明を制御する対策によって対策以前に比べて有意に照明植生を軽減できたことが確認され、測色や照度測定に基づいて、照明植生の軽減に成功した具体的な照明条件について把握することができた。これは、鍾乳洞にも応用可能となる可能性が期待される成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
緊急事態宣言及びその後の移動自粛により、現地調査を計画通りに行えなかったため、当初の計画からは若干進捗が遅れている状況にあることは否めない。しかし、実験用の照明は既に作られており、また現地の照明植生についての解析は終わっているため、最終年度にきちんと現地調査を実行できれば、当初予定通りの成果を挙げることは可能と期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
2年次に現地実験を開始できなかったため、当初予定の変更は余儀なくされることになる。このため、現地実験は期間を大幅に短縮させ、本研究で提案される照明による照明植生制御効果を確認するという趣旨としてではなく、新たに提案される照明が鍾乳洞の見学条件として見学者が快適に見学可能なものかどうかの検証までに留めることとする。その代わり、実験室における実験を充実させ、実際に風連鍾乳洞で確認された照明植生を用いて、本研究で制作した照明による、繁茂制御効果の検証を行う。これにより、制御効果が確認され、また現地で違和感なく鍾乳洞の見学を行えることが示せれば、本研究の当所予定していた成果を挙げることができると判断される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で当初予定していた現地調査が行えなかった。 今年度に現地調査を行うことで、執行する予定である。
|