• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鍾乳洞における照明植生を軽減する光環境に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

朽津 信明  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50234456)

研究分担者 佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)
西山 賢一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)
犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
西澤 智康  茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
片山 葉子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (90165415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード年間積算照度 / 藻類 / LED
研究成果の概要

各地の鍾乳洞における照明植生の繁茂状況について調査し、水分供給が十分な場合には、年間積算照度5.44E+4lxh以上の地点で繁茂が顕著となり、3.87E+4lxh以下の地点で顕著でない傾向を明らかにした。ただし、年間積算照度3.87E+4lxh未満でも照明植生が認められた箇所もあったため、年間積算照度だけで照明植生をコントロールできるとは言えない。一方、光合成で使用されにくい光なら目安の照度以上でも照明植生を軽減できることが確認されたため、光合成に使用される成分を軽減しながら肉眼では白色に見えるようなLED光源を開発したが、その照明植生軽減効果は限定的であり、さらなる検証が必要な状況である。

自由記述の分野

保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

照明植生の繁茂が鍾乳洞鑑賞の妨げとなっていることは新聞紙上でも取り上げられており、社会的関心を生んでいる。本研究によって、数多くの事例に基づいて照明植生繁茂の目安となる年間積算照度の値を具体的に示せたことは、特定の条件にある鍾乳洞という話ではなく、また鍾乳洞ばかりでなく古墳なども含めた様々な環境にある対象において、良好な見学環境を与えていく目安を示せたことになる。また、その制御に関して、単に積算照度を下げるという方向性だけでなく、照明を工夫することで、見学に違和感を与えず、通常の白色照明に比べれば照明植生の繁茂を促しにくいという照明を製作できる可能性を示せたことは学術的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi