• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

8KVR映像を使った有形・無形資料の博物館展示法の開発とその効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードVR / ドーム映像 / スポーツ映像 / オリンピック / 博物館資料 / プラネタリウム
研究成果の概要

本研究は、有形・無形の博物館資料のVR化とその効果を検証するために、東京オリンピックのスポーツ映像を全国各地のプラネタリウムのドームスクリーンに上映するためのシステムを構築し、ドーム映像の持つ臨場感を評価したものである。その結果、臨場感はドームスクリーンの傾きによる違いがないこと、ドーム径の差による大きな違いがないことが明らかになった。スクリーン照度については、照度が高いほど臨場感評価が高く、リアリティ・空間性の評価も高いことが明らかになった。

自由記述の分野

観光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、同一の映像コンテンツを全国各地のプラネタリウム館に配信・上映することで、ドームスクリーンのどのスペックが臨場感に影響を与えるかを明らかにすることができた。また、本研究は、内閣府が推進する「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース」の9つのプロジェクトの1つである「新・臨場体験映像システム」の一環として実施したが、今回の成果はプラネタリウム館を多目的なVRシアターにするというオリンピックのレガシーにすることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi