• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動物園等の自然科学系博物館のための映像アーカイブとその活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関公益財団法人京都高度技術研究所

研究代表者

吉田 信明  公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主任研究員 (00373506)

研究分担者 田中 正之  京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード動物園 / 深層学習 / IoT / 教育普及活動 / 行動観察 / ビデオ配信
研究成果の概要

本研究では,動物園で膨大に蓄積可能となっている飼育動物のモニタリング映像を,動物園の主要な機能である飼育や教育普及活動において,より効率的に活用するための仕組み作りを行った.まず,映像やセンサデータから,機械学習等の技術を用いて,動物の飼育においてニーズのある動物の個体や行動データが一定の精度で抽出可能であった.また,このように自動的に抽出されたデータと映像を組み合わせることで,動物の行動観察を行う教育プログラムの可能性が示唆された.

自由記述の分野

情報システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,動物園は,様々な動物種を飼育する施設として,種の保存の役割を担うことが求められている.動物の行動に関するデータは飼育のための基礎データとして有効であり,本研究の成果は,動物園におけるよりよい飼育の実現に貢献する.また,これらのデータ抽出から教育プログラムのコンテンツ化,提供までの一連の流れは,自動化が可能である.多面的な動物の行動観察を可能とする教育プログラムの提供の自動化は,社会教育施設である動物園の機能強化にも貢献する.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi