研究課題/領域番号 |
19K01152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 係長 (50435880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自然史標本 / 沖縄戦 / 標本記録 / 生息地推定 / 保全 / 科学史 / 風土病 / 軟体動物 |
研究成果の概要 |
アメリカ国内の博物館で1945-46年の沖縄で採集された生物標本を調査し、軟体動物、その他無脊椎動物、両生爬虫類を中心に計約780点の標本を確認した。これらの多くは米軍による侵攻地の風土病調査の一環で採集されたものと判明した。一方で任務外で兵士が採集した、あるいはそのように類推される標本も確認された。前者の中心であった米海軍医学研究第二部隊について、公文書等から沖縄戦での活動状況を明らかにした。また、標本のラベルの採集地名を米軍の戦術地図を用いて特定することにより、種の分布図や地域生物相リストを作成した。これらの生息要件から当時の自然環境を部分的に類推するとともに、戦後の変化について考察した。
|
自由記述の分野 |
底生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究による意義は大きく分けて二つある。一つは、公文書や文献と自然史標本を突き合わせることにより、米軍が沖縄戦で進めていた風土病に対する周到なリスクマネージメントの実態を明らかにした点である。沖縄戦はすでに様々な視点から多くの研究がなされているが、今回得られた知見は、沖縄戦史のより詳細な理解に資する可能性を持つ。二つ目は、米軍兵による沖縄戦期の標本群が様々な分類群を含み、また採集地点も比較的高い解像度で推定できるという点である。これらの標本記録は、戦前の沖縄島が有していた本来の自然環境を類推するうえで非常に有用であり、琉球列島の自然史研究の情報資源として今後の活用が期待される。
|