研究課題/領域番号 |
19K01160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
羽田 麻美 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (70508746)
|
研究分担者 |
青木 久 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30423742)
廣瀬 孝 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 円錐カルスト / コックピット / 石灰岩堤 / 野外実験 / 溶食速度 / 岩石強度 / ケースハードニング / 亜熱帯島嶼 |
研究成果の概要 |
本研究では亜熱帯島嶼にある沖縄島のカルストを対象に,熱帯型カルストの地形的特徴や形成プロセスについて,野外計測と野外実験の手法を用いて調査を進めた。円錐カルストでは,溶食凹地であるコックピット中央部に厚い土層が生成され,地上と土層の溶食速度の差は3~10倍であり,土壌の含水比が高いほど溶食が効果的に進む。断層沿いの石灰岩堤では,崖表面の岩石強度が高く,ケースハードニング(表面硬化作用)が生じており,そのことが溶食に対する抵抗性を大きくし,堤防状の地形を形成させる。
|
自由記述の分野 |
地形学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯・亜熱帯におけるカルスト地形研究は,分布や形状的特徴を述べた定性的な記載に留まっており,その形成プロセスは未解明な点が多い。本研究において,熱帯~亜熱帯に分布する凸型カルストの形成について,石灰岩の溶食速度の大きさや地形の内部構造(風化層の厚さ),石灰岩表層でのケースハードニングの実態把握をおこない,従来ない,実測による定量的アプローチにより解明を試みた点に学術的意義がある。
|