• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

プランテーション・フロンティアにおける小農社会変容の政治生態学

研究課題

研究課題/領域番号 19K01173
研究機関大阪市立大学

研究代表者

祖田 亮次  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアブラヤシ / 小農 / サラワク / 政治生態学 / 認証制度 / 企業-小農関係 / マルチスケール分析 / 生産者団体
研究実績の概要

マレーシア・サラワク州(以下、サラワク)の農村景観は過去20年で大きく変化してきた。その主要因はプランテーションの拡大であったが、最近になってこの景観変化のアクターとして小農が重要な存在となりつつある。本研究では、東南アジアのアブラヤシ栽培フロンティアであるサラワクにおいて、小農の参入が社会経済的にどのような意味を持ちうるのかを考察することを目的とする。
本年度は、研究協力者である葉山アツコ氏(久留米大学)、生方史数氏(岡山大学)と研究会を開催し、タイ南部、フィリピン南部におけるアブラヤシ栽培状況と比較して、サラワクのアブラヤシ小農がドラスティックに変化しつつあることを確認した。その際に、注目すべき事象として認証制度の導入があるが、この制度普及の状況と、小農の生業選択の状況について、情報交換を行った。また、インドネシア・スマトラ島でアブラヤシ調査を行っている小泉佑介氏(上智大学)を招き、サラワクとの比較研究の可能性について議論した。これらの議論をもとに、現地調査の計画を具体的に立案し、それぞれの役割分担を明瞭化した。
具体的には、アブラヤシ小農の生産者団体であるDOPPAの関係者へのインタビューと、農業普及員へのインタビュー、および農業局やアブラヤシ局での資料収集を中心に現地調査を進めることを確認した。
ただし、3月に予定していた現地調査は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、キャンセルした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究会等での情報交換と現地調査の立案、研究の全体的な枠組みの検討は順調に進んだが、3月に予定していた現地調査が、新型コロナウィルスの感染拡大の影響によりキャンセルとなったため、当初想定していた進捗状況からは、やや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

2019年度に予定していた現地調査を2020年度の夏以降に行う予定である。もし、現地調査が不可能な状況が続く場合は、Web上のメディア検索と、現地インフォーマントへのメールや電話等を通じたインタビューなどを通じて情報収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に代表者と協力者による共同現地調査を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、出張をキャンセルしたため。これに代わる調査を夏以降に予定しており、また、年度末にも可能な限り現地調査を行う予定である。ただし、状況次第で変更の可能性もある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アブラヤシ認証が創り出すサラワク「小農」世界―生産者団体の活動に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      祖田亮次・生方史数・葉山アツコ
    • 学会等名
      第29回日本熱帯生態学会年次大会(北海道大学)
  • [図書] Anthropogenic Tropical Forests: Human-Nature Interfaces on the Plantation Frontier2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N. and Soda, R. eds.
    • 総ページ数
      639
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-7513-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi