• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プランテーション・フロンティアにおける小農社会変容の政治生態学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

祖田 亮次  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマレーシア / サラワク / アブラヤシ / 政治生態学 / プランテーション / 小規模生産者(小農) / 先住民 / 生産者団体
研究成果の概要

2020年度からのコロナ禍により2年間の延長を行うことで、研究の遅れを取り戻すことができた。具体的には、次のことを明らかにすることができた。1)大規模農園vs先住民という対立構図だけではなく、両者の多様な関係性が構築されつつある。2)小農にもライセンス登録や認証取得が義務付けられたことで、小農のフォーマライズ/オーソライズが進んだ。3)各種制度に組み込まれるなかで世界市場とのつながりが具体化してきた。4)アブラヤシ生産者団体の役割・機能が大きく変化し、各スケールにおけるアクター間の新たなネットワークの構築が進んだ。以上より、アブラヤシ栽培をめぐる「政治性」が顕著になりつつあることが分かった。

自由記述の分野

地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、次の点にある。焼畑民や狩猟採集民とカテゴライズされてきたボルネオの内陸先住民が、アブラヤシという「世界商品」の栽培と流通を通して、どのように垂直統合されてきたかを示すことができた。それによって、東南アジア各地における小農の政治生態学的研究との接合可能性を見出すことができた。また、認証をめぐる制度的な問題や、外国人労働者の雇用などについても新たな知見を得ることができ、従来の第三世界における小農研究とは異なる視点を提示できたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi