• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域精神医療における認知症と「自己参加型医療」:医療人類学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01205
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療人類学 / 当事者研究 / ライフサイクル / 精神医療化 / 脳神経科学的共感
研究実績の概要

当初認知症医療現場でのフィールドワークを主軸として構想された本研究であったが、コロナ禍で研究枠組みを再考し、認知症医療の観察を通じて浮かび上がってきた「ライフサイクルの精神医療化」というより広範な現象を研究の対象に据え、研究を再開した。その過程で「新健康主義」と呼べる、身体のみならず精神や脳の健康に常に注意を払うことを促す健康文化の台頭を論じるに至った。この文化は、脳を身体と同じように、常にモニター/ケアすることで、老化を防ぎ、脳を鍛え、精神的健康を保とうとするものである。このような文化は、認知症のみならず、発達障害やうつ病をめぐる脳言説からも観察できる。さらに、このような新健康主義は日本のみならず、グローバルメンタルヘルス運動の発展により世界中で推進されており、本研究ではこの特異な文化が臨床現場や当事者運動を通じてどのようにローカルな展開をみせているかを、国際比較的視点から探究した。従来の社会科学的研究では脳の健康を謳う新たな風潮に関しては批判的論点が中心的だったが、特に認知症や発達障害の当事者運動の連携を見ることで、「脳神経科学的共感」とでも呼べる新たな共感の形が台頭していることを明らかにした。一連の研究成果は医学で世界的権威のあるLancet誌掲載論文2本、米国医療人類学会機関誌論文1本、精神医学疫学の編著1本、さらにケンブリッジ大学人類学百科事典1本を含めた英語論文6本と、精神神経学雑誌等を含めた主として医学雑誌での日本語論文20本、エジンバラ大学、UCバークレーを始めとした国際講演15本に結実している。また日本の当事者研究については精神神経学会パラダイムシフト調査班や学術会議でも報告し、当事者視点から医療を再構築するための視点に結びついた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 主観性のテクノロジーとしての精神医学 : 医療人類学的視点2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 124(9) ページ: 637-644

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神医学の危機と回復 : 医療人類学からみた中井久夫2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(15) ページ: 191-198

  • [雑誌論文] <心>の病名と精神医学をめぐる対話2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子・黒木俊秀
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 8-19

  • [学会発表] Against New Healthism: The Rise Of Tojisha Movement And The Debates Around The Prevention Of Dementia In Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      The Division of Social and Transcultural Psychiatry & the Culture, Mind and Brain Speaker Series, Department of Psychiatry, McGill University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生きづらさの根源を医療人類学で解明する2023

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      日本精神保健会議
    • 招待講演
  • [学会発表] うつと文化:医療人類学的視点2023

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      Time for united action on depression
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking Global Mental Health: Towards Neurobiological Empathy2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      The Edinburgh Centre for Medical Anthropology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Commentary on Living Worth2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      The Edinburgh Centre for Medical Anthropology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳還元主義と「自分らしさ」喪失論争:医療人類学的視点2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      学術会議「神経科学領域の倫理的課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards Global Social Medicine: A Medical Anthropological Approach to Depression2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      Polish Academy of Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的視点2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      財団法人こころのバリアフリー研究会総会
    • 招待講演
  • [図書] 統合失調症という問い:脳と心と文化2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子(古茶大樹、糸川昌成、村井俊哉共編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-98518-6
  • [学会・シンポジウム開催] The 30th Keio Symposium on Bridging Humanities, Social Sciences and Medicine: Youth Mental Health in International Perspectives2023

  • [学会・シンポジウム開催] Making Space for Social Medicine in Medical School Curricula: Transnational Perspectives and Pedagogy2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi