研究課題/領域番号 |
19K01342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05050:刑事法学関連
|
研究機関 | 成城大学 (2023) 千葉大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
東本 愛香 成城大学, 治療的司法研究センター, 客員研究員 (00595366)
|
研究分担者 |
西中 宏吏 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (30568788)
五十嵐 禎人 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (40332374)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 出所者 / 就労維持 / 心理社会的要因 / 就労支援 / 保護要因 |
研究成果の概要 |
出所者の就労維持に関わる要因について、心理社会的視点で検討することを目的としている。調査の結果、生活やキャリアに関する不適応感のなか生活していることがうかがえた。主観的健康感が低い人ほど、キャリア成熟は高く、向犯罪的思考が高い人ほど、キャリア成熟が進んでいた。受刑者の楽観性バイアスが適切なキャリア成熟を妨げるという指摘を支持する結果となった。また、施設内の就労支援受講の有無がキャリア成熟や精神的健康度に関連していないという結果から、内容の再考、ニーズの課題も考えられた。就労が維持しているという人は、日常会話をする人がいるということがあげられており、支援の目標の一つとして対話の拡充求められる。
|
自由記述の分野 |
心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、出所者の就労に関わる心理社会的要因を明らかにし、再犯防止および社会復帰のための支援目標の再考に寄与した。キャリア成熟度だけでなく楽観性バイアスなどの心理的要因が就労維持に及ぼす影響を示し、従来の就労支援プログラムの限界を指摘した点は評価できる。特に、一般的な相関とは異なる傾向が見られた点から考察を加えた点は重要であると考える。施設内においては、日常の中での「対話」の重要性を強調し、支援の質を向上させるための基盤作りが必要であるという方向性を示した。出所した人たちがどのような日常の中で社会に再適応していくことをイメージし、再犯の保護要因の維持・向上にむけた一助となることが期待できた。
|