• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自治体レベルの意思決定過程に対する住民選好に関わる実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01486
研究機関明治学院大学

研究代表者

中谷 美穂  明治学院大学, 法学部, 教授 (60465367)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード手続き的公正 / 意思決定過程の選好 / 記述的代表 / サーベイ実験
研究実績の概要

本研究は、社会心理学における手続き的公正研究の知見を政治領域に援用し、「どのような意思決定過程が人々の公正認識を高め、結果の受容を導くのか」という問いを探るものである。昨年に引き続き、地方議会の意思決定過程を対象としているが、今年度は以下3点に注目して研究を行った。まず1点目として、議会のジェンダー構成と公正認識との関係に注目した。先行研究では、過少代表となっている女性の公正認識が議会構成の変化で変わりうるか、評価は定まっていない。加えて決定の場の少数派だけでなく、多数派の認識にも影響を与えるかといった論点も存在する。これらの先行研究を整理した上で、認識の性差も含めて検討した。2点目として、先行研究では議会構成と決定プロセスが公正認識に与える影響について、それぞれ独立に検討されているが、現実世界では複数のメンバーから構成される議会が、あるプロセスを取って決定に至るわけであり、両者を含めて検討した。3点目として、道徳的信念や価値観が活性化される争点では、自分の信条と結果が合致しているかどうかがプロセスのあり方以上に公正認識に強く影響するとの研究がある。日本の文脈では十分検討されていないためこの争点を対象とした。以上を確認するため、価値観が関わる争点を対象にシナリオ実験を二つ実施した。その際、議会のジェンダー構成を変化させるとともに、議会の意思決定プロセスとして、参加の機会(請願者の意見陳述の有無)を取り上げた。その結果、議会のジェンダー構成が均等であることが男女どちらの手続き的公正認識を高めるものであり、女性割合3割を超えて男女5割の均等構成に大きな効果があること、過少代表の側(女性)が5割をより公正と認識していること、当事者の声を聴く機会は当事者以外でより強く公正さが認識されることが見出された。この結果は2023年5月に開催される学会で報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、所属する大学で与えられた役職から、研究に割ける時間が大幅に減ったほか、体調不良もあり論文公刊には至らなかった。しかしながら先行研究の整理を行ったほか、実験を計画し二つ実施できた。これらの結果をまとめて、2023年5月に学会発表を予定している。そのため「やや遅れている」を選択した。

今後の研究の推進方策

ここ数年の研究では決定の場のマジョリティ、マイノリティの区別と手続き的公正感の関係を検討してきた。昨年度はジェンダーにおける公正認識の違いに焦点を当て研究を行った。その結果、議会のジェンダー構成ならびに意思決定プロセスと公正認識との関係で性差があることを確認した。しかしながら、昨年度は議会の取る意思決定プロセスとして「参加の機会」しか扱っておらず、本年度はこれをさらに広げて検討を行う。そのために新たに実験調査を行う予定である。また最終年度となるため、学会発表を踏まえて論文公刊を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度、所属する大学で与えられた役職から研究に割ける時間が大幅に減ったこと、ならびに体調不良もあり、予定していたすべての調査を実施できなかった。次年度は時期を見て調査を行うほか、学会発表を踏まえて論文公刊を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2021年学界展望「政治社会論」2022

    • 著者名/発表者名
      中谷美穂
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2022 Ⅱ ページ: 243-247

  • [図書] 「第10章 地方自治」上神貴佳・三浦まり編『有斐閣ストゥディア 日本政治の第一歩〔新版〕』2023

    • 著者名/発表者名
      中谷美穂
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi