研究課題/領域番号 |
19K01530
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
本多 美樹 法政大学, 法学部, 教授 (30572995)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際連合(国連) / 安全保障理事会 / 集団安全保障 / 国際政治 |
研究実績の概要 |
本課題の目的は、国連の安全保障理事会(安保理)で決議が採択される過程での非常任理事国の役割と影響力について考察することである。その際に、常任理事国と非常任理事国がいかなる場合にどの程度協力できるのかに関心を置き、とくに、常任理事国間のコンセンサス形成が困難な場合の非常任理事国の調整機能に注目する。 この課題を考察するために、本課題は二つの仮説を設定した。ひとつは、2000年以降に地球規模の問題解決のために協調行動を促すような決議が多く採択されるようになったのは、非常任理事国による影響力が増してきたから、との仮説である。地域的な配分を考慮して選出される非常任理事国が自らの多様な価値観や問題意識を背景に、自らが活躍できる領域として非軍事的な問題を捉えて関与を強めていると考えられる。もうひとつは、米トランプ政権下では決議が極端に採択されなくなり、理事国の足並みの乱れが顕著であったが、徐々に採択数が回復した理由として、非常任理事国のコンセンサス形成への努力があったとする仮説である。これらの仮説の立証とともに、拒否権を持たず任期も短い非常任理事国が安保理で影響力を高めていくことは可能なのかについても確認している。 これまで、安保理の準備および本会議での会合記録、安保理議長国と事務総長との意見交換記録、議長国による報告書などの整理に多くの時間を費やしてきた。2000年以降の安保理決議のうち、非常任理事国が議長国として問題提起をして成立した決議についてはある程度の整理ができた。また、背景として、非常任理事国の成り立ちと期待されている役割に関しても歴史的な資料から貴重な情報を得た。オンラインや国内の図書館から関連資料を入手できたが、オンラインでは読むことができない資料にできるだけ早い時期にアクセスし、足りない部分を補いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年、一昨年に続き、新型コロナウイルスの世界的な拡大により、海外への出張が叶わなかったことが本研究が滞っている大きな理由である。オンラインや国内の図書館の蔵書からある程度の資料を入手することができたが、オンラインでは読むことができない資料があり、執筆を進めるにあたってもどかしい思いをしている。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題は2022年度に継続延長することが認められたことから、次年度は論文の執筆を進める予定である。 本課題を進めるためには、安保理の準備会議および本会議での会合記録、安保理議長国と事務総長との意見交換記録、議長国による報告書などを渉猟することが重要であることから、これまでその作業に多くの時間を費やしてきた。2000年以降の決議のうち、非常任理事国が議長国として問題提起をして成立した決議についてはある程度の整理ができた。また、背景として、非常任理事国の成り立ちと期待されている役割についても歴史的な資料から整理することもできた。オンラインや国内の図書館から多くの関連資料を入手できたが、オンラインでは読むことができない文献資料にアクセスし、足りない部分を補う必要がある。そのためにも、感染症の状況次第だが、次年度は出張計画を立てている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
オンラインではアクセス不可能な資料を入手するために海外出張を予定していたが、長引く新型コロナウイルス感染症の影響により渡米および渡英が叶わなかった。これにより、旅費が使用できず、予定使用額に大きな変更が生じた。次年度は課題の最終年度であることから、感染症の状況を見ながらではあるが、出張を計画している。
|