研究課題/領域番号 |
19K01541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
研究分担者 |
瀋 俊毅 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (10432460)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メカニズム・デザイン |
研究成果の概要 |
公共プロジェクトの実施問題について、ピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムを経済実験で比較した。実験では、パレート効率な配分を達成する割合、個人合理的な配分を達成する割合、余剰最大化を実現する割合の観点から、自発的支払メカニズムがピボタル・メカニズムより高いパフォーマンスを示した。 また、公共財供給メカニズムに各主体が参加するか否かを決めるケースで、自発的支払メカニズムとパレート効率な配分を実現する任意のメカニズムを比較した。メカニズムへの参加確率、公共財の均衡期待水準、および均衡期待利得が、自発的支払メカニズムの方がパレート効率なメカニズムより大きくなる可能性が生じることを発見した。
|
自由記述の分野 |
ミクロ経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ある一定の規模の公共財を供給するか否かを決める公共プロジェクトの実施問題において、自発的支払メカニズムの方がピボタル・メカニズムより高いパフォーマンスを示すことを実験で発見した。さらに、公共財供給メカニズムに各主体が参加するか否かを決めるケースでは、自発的支払メカニズムの方がパレート効率なメカニズムより良い結果を導く可能性を指摘した。これらの結果は、全員参加の場合には自発的支払メカニズムはパレート効率な配分を達成できないものの、自発的支払メカニズムの方がよりうまく機能する可能性を示唆し、現実社会でなぜ自発的支払メカニズムが多く用いられているかについて一つの説明を与えている。
|