研究課題/領域番号 |
19K01547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2022-2023) 広島大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
柿中 真 立命館大学, 経済学部, 教授 (40421234)
|
研究分担者 |
小谷 浩示 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自発的協力 / 社会文化の垂直・水平伝承 / 社会選好 / フィールド調査・実験 |
研究成果の概要 |
開発途上国では近代化に伴い公共財供給や資源配分等社会の非持続性問題が顕著になっており、その解決には各個人の自発的協力が重要視されている。自発的協力は各個人の社会選好と関係しており、社会選好は地域の社会文化的背景に依存している。近代化とともに社会文化的背景も変化しているが、その伝承経路は①世代間の垂直伝承と②世代内の平行伝承に大別される。本研究では、社会文化の垂直・水平伝承を明示的に組み入れた経済理論を基に、開発途上国での近代化が個人の社会選好及び自発的協力行動に与える影響について、フィールドワーク(実験やサーベイ等)を通じて実証的分析を中心に研究を実施した。
|
自由記述の分野 |
公共経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、社会の近代化と垂直・水平伝承から成る社会文化の伝承過程の役割を明確にした上で、開発途上国における地域社会の近代化が個人の社会選好及び自発的協力行動に与える影響を理論的・実証的に検証することを目的とした。本研究により、①社会の近代化、②社会文化の垂直・平行伝承、③社会選好、④自発的協力との関係性が包括的に明確化され、近代化によって社会持続性が危ぶまれている開発途上国で自発的協力を促す効率的な公共政策の提唱に加えて、先進国による開発援助にかかる有効な方策の提唱が可能となる。
|