• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

18世紀末ブリテンにおける女性論の諸相:功利主義的フェミニズムの可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関専修大学 (2021-2022)
お茶の水女子大学 (2019-2020)

研究代表者

板井 広明  専修大学, 経済学部, 准教授 (60405032)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードベンサム / 功利主義 / フェミニズム
研究成果の概要

本研究は、経済と生殖における再生産という観点から、夫婦のあるべき関係などについてのベンサムの議論を軸に据え、彼の功利主義から構想された経済社会に、いかにジェンダー的再生産の視点が組み込まれたのかということを検討した。
ベンサムの功利主義が各人の幸福の最大化のために、両性への平等な権利付与、女性を抑圧する社会の権力関係の改革、期限付きの婚姻制度を主張したのは、女性といった集団的属性を根拠にした差別的処遇が、社会の幸福最大化を齟齬ときたすからであり、とりわけ人類の半数をしめる女性らの境遇を改善することが重要であるという結論に至った次第を明らかにした。

自由記述の分野

社会経済思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義としては、往々にして多数者ルールを採用して少数者を抑圧する思想と捉えられる功利主義が、女性という、数では半数であるものの社会的に劣位に置かれてきた人々への権利擁護を真剣に考えていたということは功利主義イメージに変更を迫る意義があると思われる。また社会的意義については、昨今の同性婚や夫婦別姓の是非について、人々の幸福最大化という功利主義的観点から見た場合、期限付きの婚姻制度をはじめとして、諸個人の自由に任せるべき領域として、それら私的領域の決定を考えるということは意義があることと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi