• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中央値に基づく経済不平等度のベイズ推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07030:経済統計関連
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 光  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30189534)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード所得分布 / 中央値 / 経済不平等度 / ベイズ統計学
研究成果の概要

本研究では,中央値に基づく新たな不平等指標を考案し,MCMC法を用いて推定するためのアルゴリズムを開発した.開発した指標や計測方法をいくつかの日本のデータに適用した.

中央値を含めて分布の分位点を扱ったテーマとして,2時点間の分布の変化を考慮したgrowth incidence curve (GIC) がある.Ravallion and Chen (2003) が導入したGIC,及びSon (2004) によって導入されたpoverty growth curve (PGC) の詳細な検討を行った.また,PGCの計算方法を富裕層に適用したrich growth curve (RGC) を提案した.

自由記述の分野

計量経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中央値に基づく不平等指標の重要性が確認されているが,わが国では中央値に基づく不平等指標の経済データへの適用例は殆ど無いように思われる.中央値に基づく不平等指標の経済データへの適用は,我が国の不平等研究への本研究の一つの貢献である.また,ベイズ法によって中央値に基づく不平等指標の推定を行った文献も国内外で殆どなく,この点も本研究の学術的意義である.更に,PGCの計算方法を富裕層に適用したRGCを提案し,「全国家計構造調査」のデータに適用し,2014年から2019年までの5年間の成長がpro-richであることを明らかにしたことも,量的金融緩和政策の期間の社会的評価を行う基礎を与える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi