• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

採用市場における企業評価情報の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関同志社大学

研究代表者

木村 寛子 (奥平寛子)  同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (80550954)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード情報の非対称性 / 新卒労働市場 / 採用 / 希望退職 / レイオフ / 生産性
研究成果の概要

本研究の目的は、企業に関する情報の非対称性が解消されることによって、求職者の応募行動や企業内就業環境にどのような影響が出るかを検証することにある。付随する研究として、希望退職の適時開示情報の公開が企業パフォーマンスに与える影響についても検証した。最終年度までの分析により、女性活躍推進法の成立の影響について推定を行い、情報の公開が事業所に与える影響を確認した。現在も、共同研究者とともに分析を進めている。また、希望退職に関する適時開示情報の影響を検証する研究では、成果をまとめ、国内外の複数の学会やセミナーで報告を行うとともに、国際査読誌に投稿・改訂中である。

自由記述の分野

労働経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業内情報の非対称性が解消されることは、求職者だけでなく、労働市場にとっても重要な意味を持つと考えられる。第一に、事前に企業内情報が知られるようになると、求職者は労働環境に関して正確な知識を持つようになるので、労働者と企業のマッチングの質が高まり、必要のない早期離職が減ることが予測される。第二に、労働環境に関する情報の非対称性を解消すること自体が企業に対して労働環境を改善させるインセンティブとなる可能性がある。企業内情報の非対称性を解消することは社会厚生を改善させる可能性を秘めており、労働市場にとって重要な課題といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi