• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

投資家の異質的期待と金融資産の価格形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K01731
研究機関東京工業大学

研究代表者

池田 直史  東京工業大学, 工学院, 助教 (90725243)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異質的期待 / 曖昧性回避 / 資産価格
研究実績の概要

伝統的なファイナンス理論では、投資家は資産の収益率に関して同じ予想を持つと仮定されることが多い。しかし、情報の経済学や行動ファイナンスの進展を背景に、近年、異質的期待が資産価格形成にどのような影響を与えるのかに注目が集まってきている。投資家の異質的期待と資産価格形成に関するいくつかの研究は、投資家の予想のばらつきをリスクファクターと捉えている。しかし、投資家の予想のばらつきがリスクファクターとなる理由については、まだ十分に理論的な説明がなされているとはいえない。
金融資産の価格がファンダメンタル価値に関する投資家の予想を反映して決定されるならば、その予想のばらつきそのものが、資産価格の曖昧性を増加させる可能性がある。本研究では、曖昧性回避的な投資家を仮定して、投資家の予想のばらつきからくる曖昧性を負担することに対して追加的なプレミアムが支払われるために、均衡において期待収益率が高くなることを理論的に示す。そして、その妥当性を機関投資家の予想データを用いて検証することを目的とする。
本年度は理論モデルの構築を進めた。投資家の曖昧性回避を定式化するために、滑らかな曖昧性モデル(smooth ambiguity model)を採用した。また、投資家は負の指数型効用関数を持ち、投資家が将来に受け取るペイオフは正規分布に従うと想定してモデルを展開した。投資家の予想については、同じ情報を受け取っても主観的確率分布がばらつく状況を想定し、各投資家の主観的確率分布の期待値も正規分布に従うと仮定した。これらの設定の下、現在はモデルを解いているところである。
また、本研究の出発点となっている、空売り制約の下で投資家の異質的期待が資産価格に与える影響を実証的に分析した論文についても大幅に改定した。分析の結果、楽観度の水準の方が、予想のばらつきの程度よりも資産価格に影響を与えることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定よりもモデルの展開に若干時間がかかっており、解析解が得られない可能性が出てきた。現在は解析解を得られるよう試行錯誤している最中である。そのため、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

理論モデルについて解析解が得られない可能性が出てきた。もし、解析解が得られない場合は、数値的にモデルを解いて、シミュレーションによって比較静学を行う予定である。2020年度は、理論モデルを完成させ、国際学会や国際査読誌への投稿に向けた最終原稿を作成することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、実証分析まで至らなかったため、データベースの購入資金について繰越額が生じた。2020年度は、この繰越額を用いて、理論の検証に必要なデータベース購入する予定である。これに加え、統計解析ソフトの購入、国際学会報告のための旅費、論文の英文校正費用、投稿費用などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Optimism, Divergence of Opinion, and the Long-Run Performance of IPOs2019

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Ikeda
    • 雑誌名

      Social Science Research Network (SSRN)

      巻: - ページ: 1-59

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.2951535

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi