• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

投資家の異質的期待と金融資産の価格形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K01731
研究機関日本大学

研究代表者

池田 直史  日本大学, 法学部, 准教授 (90725243)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異質的期待 / 期待形成 / 資産価格形成
研究実績の概要

金融資産の価格がファンダメンタル価値に関する投資家の予想を反映して決定されるならば、その予想のばらつきそのものが、資産価格の曖昧性を増加させる可能性がある。本研究では、曖昧性回避的な投資家を仮定して、投資家の予想のばらつきからくる曖昧性を負担することに対して追加的なプレミアムが支払われるために、均衡において期待収益率が高くなることを理論的に示すことを目的とする。
具体的には、次のような理論モデルを展開する。投資家の曖昧性回避を定式化するために、滑らかな曖昧性モデル(smooth ambiguity model)を採用する。また、投資家は負の指数型効用関数(CARA効用関数)を持ち、投資家が将来に受け取るペイオフは正規分布に従うと想定する。投資家の予想については、同じ情報を受け取っても主観的確率分布がばらつく状況を想定し、各投資家の主観的確率分布の期待値も正規分布に従うと仮定する。
本年度は、昨年度に構築した理論モデルに問題点があることが発覚したため、その修正を行った。概ね問題点は解決され、当初の予想通り、投資家の予想のばらつきが大きいほど、均衡において期待収益率が高くなることが示された。構築した理論モデルは、投資家の予想のばらつきそのものが曖昧性の源泉になること、そして、それが投資家の曖昧性回避を介して資産価格に影響を与えることを示した点で先行研究に対して貢献がある。現在は、この成果を論文にまとめているところである。また、本研究の出発点となっている、空売り制約の下で投資家の異質的期待が資産価格に与える影響を分析した論文についても完成度を高め、ジャーナルに投稿した。現在はジャーナルからの改定要求に対して論文の修正を行っているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Managerial optimism and corporate investment behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Ikeda, Kotaro Inoue, Shoji Sugitani
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Experimental Finance

      巻: 30 ページ: 100492

    • DOI

      10.1016/j.jbef.2021.100492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimism, Divergence of Investors' Opinions, and the Long-Run Underperformance of IPOs2021

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Ikeda
    • 雑誌名

      SSRN

      巻: n.a. ページ: 1-36

    • DOI

      10.2139/ssrn.2951535

    • オープンアクセス
  • [学会発表] How COVID-19 affects corporate investment plans in the US and Japan: The cost of managerial overconfidence2021

    • 著者名/発表者名
      池田直史・井上光太郎・山﨑尚志
    • 学会等名
      2021年度日本ファイナンス学会第29回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi