• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

戦後日本における軽機械工業の変貌

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関南山大学

研究代表者

澤井 実  南山大学, 経営学部, 研究員 (90162536)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軽機械 / カメラ / 双眼鏡 / 家庭用ミシン / アメリカ市場 / 四畳半メーカー / ディストリビューター / 海外販売会社
研究成果の概要

双眼鏡、カメラ、家庭用ミシンに代表される軽機械工業の変貌過程を分析した。戦後、”中進国”日本の軽機械工業は戦時生産が蓄積した機械技術、生産管理技術などを継承しつつ、外貨獲得産業として急速に成長した。産業政策の果たした役割は意外と小さかったが、不断の技術革新、技能者養成の努力に支えられて日本製品はまず最初にアメリカ市場でその地歩を確立し、それを前提に今度はヨーロッパ市場に参入した。
当初は軽機械工業においても中小企業が大きなウエイトを占めたが、マーケティング能力を持たない中小企業は次第に淘汰され、カメラや家庭用ミシンは大企業が優勢な地位を占めるようになった。

自由記述の分野

日本経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

軽機械工業の変貌過程に関する研究を通して、産業政策が効果を発揮する条件が明らかになった。産業組織政策は海外市場におけるマーケティング力を涵養する政策と結びつかないかぎりその効果が限定的であった。
カメラメーカーは当初アメリカのディストリビューターに依存する販売体制を余儀なくされていたが、そこからの脱却なしには高収益を望めないことを知ると、既存の販売体制との厳しい軋轢を乗り越えて直販体制を構築することに成功した。ミシンの場合はブランド売りが遅れるが、その一因としてはシンガー社という巨人の存在があった。名声を確立した商品に挑むことの困難さを家庭用ミシンは体現していた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi