• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特許データと質問票調査にもとづく技術者ネットワークと知識移転

研究課題

研究課題/領域番号 19K01847
研究機関関東学院大学

研究代表者

真保 智行  関東学院大学, 経営学部, 准教授 (70533355)

研究分担者 中内 基博  青山学院大学, 経営学部, 教授 (20339732)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード境界連結者 / イノベーション / 知識移転 / ネットワーク
研究実績の概要

イノベーションにとって部門間の知識移転は重要であるが、他部門の知識の吸収は難しいと言われる。先行研究では、他部門との紐帯を持ち、他部門の知識を探索し、それを部門内メンバーに伝達する境界連結者(BS)の存在に注目してきた。しかし、近年の研究では紐帯の有無にかかわらず、発明者の間で知識を伝達できることが示されている。このことは、他部門との紐帯がなくても、その知識を獲得することは可能であることを意味する。すると、他ユニットから知識を得るルートとして、直接ルートと間接ルートの2種類があると言える。直接ルートとは獲得者がBSを介さずに直接的に他ユニットから知識を得ることを意味し、を意味し、間接ルートとは獲得者が同一ユニット内のBSを介して間接的に他ユニットから知識を得ることを意味する。そして、本研究では、BSを含む知識提供者のネットワーク特性に着目し、そのネットワーク(中心性と構造的空隙)が直接ルートと間接ルートによる部門間知識移転にどのように影響するかを検証した。
分析の結果、以下の3点が明らかになった。第一に、知識提供者の中心性は、直接ルートによる知識移転を促進する。第二に、知識提供者の中心性は、間接ルートによる知識移転を阻害する。第三に、構造的な空隙を繋ぐ知識提供者のネットワークは、間接的なルートによる知識移転を促進する。これらの結果は、知識提供者のネットワークの効果が、知識移転のタイプによって異なることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文を複数執筆して、学会発表を行った。しかし、一方では、論文投稿では少し苦戦している。

今後の研究の推進方策

論文の投稿を継続する。また、学会に参加して、最新の研究に関する情報を収集する。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿で苦戦しており、英文校正などに費用がかかるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Networks of Knowledge Providers and Channels of Intra-firm Knowledge Transfer2022

    • 著者名/発表者名
      真保智行
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi