• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ソーシャルベンチャーのリーダーシップ特性と持続可能性に関する組織間の比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01904
研究機関大阪商業大学

研究代表者

松永 佳甫  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (60325561)

研究分担者 石田 祐  宮城大学, 事業構想学群(部), 准教授 (20455554)
金谷 信子  広島市立大学, 国際学部, 教授 (20509062)
松島 みどり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20634520)
西出 優子  東北大学, 経済学研究科, 教授 (60451506)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感情知性 / 社会的企業 / リーダーシップ特性 / 社会的起業(企業)家精神
研究実績の概要

ソーシャルベンチャーの場合、リーダーのカリスマ性が色濃く表れるため、リーダーシップ研究のほとんどがケーススタディーに留まり、リーダーシップ特性が普遍化されてこなかったという学術的背景が認められる。ソーシャルベンチャーのリーダーは、経済的目的(利潤の追求)と社会的目的(社会問題の解決)の両方を追求するため、経済的目的達成のために経営スキルの研鑽がもとめられると同時に、社会的目的達成のために社会起業(企業)家精神の醸成が求められる。本研究に通じるこれまでの研究では既に、Dees(1998)による社会起業(企業)家精神の定義から、ソーシャルベンチャーのリーダーの社会起業家精神を指標化し計測する方法を開発している。2019年度の研究では、社会起業家精神に加え、Goleman (2005)によるリーダーの感情知性(self-awareness, self-regulation, motivation, empathy, social skillの5要素により構成される)を指標化し計測する方法の開発に向け、感情知性に関する先行研究調査などの基礎研究を行った。社会問題の解決につながらない事業をソーシャルベンチャーは行わない。そして社会問題の解決には多様な組織、多様な人々との協働が欠かせない。特にNPOの組織形態を持つソーシャルベンチャーにそれは顕著であると考える。先行研究より、ソーシャルベンチャーのリーダーシップ特性は、私的財を生産し、市場において他組織と協働するより、むしろ競争しながら、利潤を追求する営利組織のリーダーシップ特性とは大きく異なる。また、ソーシャルベンチャーのリーダーは私的財を生産・供給する営利企業のリーダーより、高度なEQが求められると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、持続可能なソーシャルベンチャーのリーダーシップモデルを構築するために、先行研究を収集した。具体的には、Coleman (2005)による成功するリーダーの特性である豊かな感情知性(Emotional Intelligence)を構成する5つの要素(self-awareness、self-regulation、 motivation、 empathy、social skill)とその他のリーダーシップ特性についての先行研究を収集・分析し、これらの要素の指標化方法について研究を深めた。成功するソーシャルベンチャーのリーダー特性を明らかにしたリーダーシップモデルの構築に向けて準備を進めている。

今後の研究の推進方策

2020年度は、リーダーの感情知性(EI:Emotional Intelligence)の指標化を完了し、それをアンケート調査により計測する方法を確立する。一方、持続可能なソーシャルベンチャーを構築するために特に重要なことは、組織がビジネス上、不利な環境下にあるときのリーダーの危機管理能力である。そこで、このような環境に組織が直面した時、それに適切に対峙する能力を測る指標(Covin and Slevin,1989)をアンケート調査に組み入れ、持続可能な組織を担保しつつ、組織を更に発展させることのできるリーダーシップモデルを構築するためのアンケート調査票を作成する。加えて、ソーシャルベンチャーのリーダーの感情知性と危機管理能力をアンケート調査により定量化し、定量分析の手法を用いてソーシャルベンチャーの持続可能性を担保し発展させることのできるリーダーの特性を明らかにする。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、2021年度にアンケート調査の実施を順延し、研究期間も1年順延する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症に起因する支出計画変更が生じた。新型コロナウイスル感染症の状況が好転すれば、翌年度分として請求した助成金と合わせ、研究代表者および研究分担者による研究会開催のための旅費の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] NPOセクター研究と経済学2020

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 雑誌名

      ノンプロフィットレビュー

      巻: 20 ページ: 11-23

    • DOI

      10.11433/janpora.NPR-SF-20-00002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人の未婚化とソーシャル・キャピタル2019

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 雑誌名

      大阪商業大学論集

      巻: 15 ページ: 129-150

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公共を担う中間組織・団体の現状と課題-NPOを軸とした社会的基盤づくり2019

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 83 ページ: 294-298

  • [学会発表] Social entrepreneurship in a hostile environment2019

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 学会等名
      The 48th annual conference, Association for Nonprofit Organizations and Voluntary Action
    • 国際学会
  • [学会発表] The sustainability of social enterprises in hostile and benign environments2019

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 学会等名
      The 7th EMES International Research Conference on Social Enterprise, EMES International Research Network
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆境下における社会的企業の持続可能性に関する分析2019

    • 著者名/発表者名
      松永佳甫
    • 学会等名
      日本NPO学会第21回年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi