• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中小企業のイノベーションにおけるR&D型non-R&D型研究開発の実証的比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関神戸国際大学

研究代表者

滋野 英憲  神戸国際大学, 経済学部, 教授 (40206082)

研究分担者 文能 照之  近畿大学, 経営学部, 教授 (30388491)
辻 正次  神戸国際大学, 経済学部, 教授 (90029918)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードR&D / non-R&D / イノベーション創出 / パネル調査 / 中小企業
研究成果の概要

中小企業においてイノベーション創出を産み出すR&D型とnon-R&D型研究開発のプロセスの相違点が検証された。1.R&D型研究開発では売上高研究開発費比率が6%以上であり、系列先とのオープンイノベーションを通して新技術による新市場開拓を達成するイノベーションが実現されている。2.non-R&D型の研究開発では通常の取引先からの依頼や取引先との情報交換の過程から要請されていると考えられ日常業務からイノベーションの契機を見出しイノベーションが創出される。3.non-R&D型のイノベーション創出では既存の製品やサービスの改善・改良を通して、市場の深耕を図るイノベーションのパターンが多く認められた。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、過去の調査をベースとするパネル調査を実施し、横断的調査データに含まれる企業間バイアスの影響を最小化することを可能にし、より精緻化された検証結果を得ることことができた。その結果、日本の中小企業はコロナ禍でもオープンイノベーションを維持し、パンデミックにおいてもイノベーションシステムは堅牢であったことが検証された。中小企業のイノベーション創出を支えるnon-R&D型とR&D型のイノベーションプロセスでは、non-R&D型では自社が保有する技術力の強化、取引先からの情報活用への支援が必要であり、R&D型では自社に不足する専門人材を派遣もしくは育成する支援する新たな政策の方向性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi