• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

社会的イノベーションの態度・採用ギャップ解消メカニズムと国際間比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K01938
研究機関神戸大学

研究代表者

森村 文一  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80582527)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイノベーションデザイン / 社会的イノベーション / 節約イノベーション / サービスデザイン / 態度―行動ギャップ / 心理的距離 / 国際比較 / イノベーションの抵抗
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果は,次の3つが明らかになったことである。1つ目に,社会問題に対する心理的距離が近く,社会問題が「自分の問題になっている」消費者ほど,社会的イノベーションの利益をより知覚し易く,社会的イノベーションの採用意向が高まることが分かった。2つ目に,心理的距離が近くなるほど社会的イノベーションの利益知覚を高めるのだが,この正の影響は心理的距離が高まるほど弱くなることが分かった。3つ目は日本とアメリカ・ドイツでは,心理的距離が利益知覚に与える影響に差があるということが分かった。
研究期間全体を通じて得られた成果は,大きく分けて次の5つのことがわかったことである。1つ目は,エネルギーマネジメントサービスやモバイル決済,環境配慮型製品(Green Product),などの社会と個人の双方に利益を提供する社会的イノベーションの採用意向は,これらに知覚する利益によって高められるが,同時に知覚するコストによって低められるということである。2つ目は,市場に存在する高い機能や性能,高いコストの社会的イノベーションの場合,知覚するコストが採用意向を低めてしまう。一方,必要十分な機能や性能,低いコストに抑えた節約デザイン(Frugal Design)の社会的イノベーションの場合,パフォーマンスに対するリスク知覚が採用意向を低めてしまうということである。3つ目は,社会が危機に陥った場合(例えば,Covid-19),社会的イノベーションの知覚利益が採用意向をより高めるということである。4つ目は,消費者の倫理的意識(Ethical Consciousness)が高い場合や社会問題に対する心理的距離が近い場合,社会的イノベーションの利益をより知覚し,採用意向につながることである。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi