• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域と地域をむすび、地域経済を支える「物流ネットワーク」の強靭化にむけて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関北海商科大学

研究代表者

相浦 宣徳  北海商科大学, 商学部, 教授 (30333149)

研究分担者 阿部 秀明  北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
伊藤 寛幸  北海商科大学, 商学部, 教授 (40823430)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域物流 / 基幹物流ネットワーク / 貨物鉄道輸送 / トラック運転手不足 / 2024年問題 / 燃料費の高騰 / 環境対応燃料
研究成果の概要

本研究課題では、地域経済の強靭化・リダンダンシー確保の観点から, 物流ネットワークの在り方について検討、提案することを目的とした。主に次の2点に立脚して研究を行った。(1)輸送経路の寸断を単に「モノの流れの停留」ではなく「経済的な波及効果の縮小」と捉えるべき点, (2)発地・着地となる地域近傍の物流だけでなく全国規模で物流ネットワークを検討すべき点,である。具体的には、物流ネットワークの評価手法の確立、地域経済の強靭化に資する物流ネットワークの評価を行い、物流ネットワークの評価結果とわが国の基幹物流ネットワークの在り方を導出した。

自由記述の分野

商学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外において,本研究のように, 地域間の「①産業面での交易」と「②物資流動」の両面から, 地域経済と地域経済を結ぶ物流ネットワークを検討し, 将来的な「あるべき姿」を提案する研究は少ない。地域経済の強靭化,リダンダンシーの強化という社会的要請に対応している。
また,物流を取り巻く急激の環境の変化,例えば,全国的なトラック運転手の担い手不足,2024年問題,不採算路線や整備新幹線・並行在来線を通過する貨物列車の在り方,海上輸送における環境規制,人材不足,燃料の高騰などが起こる中,得られた研究成果は,大きく注目された。研究期間中,北海道内を約30回の講演を担った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi