• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

移動中に行う活動の時代変遷と活動可能な環境に対する支払い意思

研究課題

研究課題/領域番号 19K01962
研究機関神戸大学

研究代表者

三古 展弘  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00403220)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード消費者行動 / 交通行動 / 移動中の活動 / 通勤・通学 / 移動環境 / 支払い意思額
研究実績の概要

本研究では,社会生活基本調査の複数時点のデータを用いることで,人が移動中に行った活動がどのように変化してきたかを分析することを目的の1つとしている.本年度は,社会生活基本調査の4時点(2001年,2006年,2011年,2016年)の調査票Bの調査票情報提供の承諾を得た.承諾までの手続きに時間がかかったために,分析は開始したばかりであるが,2020年度以降にこの分析を進めていく予定である.
移動中の活動について筆者らが独自に行ったアンケート調査のデータを用い,その整理を行った.特に移動中に移動以外の複数の活動を同時に行った場合の分析結果について,その活動の効率性にも着目し,土木計画学研究発表会(2019年12月)で報告した.
移動中の活動が容易になる環境に対する支払い意思額の把握という観点から,車内環境の異なる夜行バスの選択に関する筆者らが独自に行ったアンケート調査データを用い,分析を行った.夜行バスでは,睡眠という活動を行うことが想定されるため,シートタイプ(2列+2列シート,3列独立シート,隣の席の乗客が同性であることが確約される予約システム)に対する支払い意思額を算出した.分析より,回答者の性別によって支払い意思額に大きな違いがあることが明らかになった.この成果は土木計画学研究発表会(2020年6月)で報告する予定である.
過去に実施されたアンケート調査や歴史的資料を用いて,過去に行われてきた移動中の活動の分析を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会生活基本調査の調査票情報提供の承諾手続きに時間がかかり,分析が遅れている.

今後の研究の推進方策

(1) 社会生活基本調査データを用い,移動中に行う他の活動の時代変遷(過去15年)について分析する.
(2) 移動中に行う活動は生産的な活動か,またそれは移動中に行わない場合と比べてどの程度効率的か,に関する独自調査の分析を行い,論文としてまとめる.
(3) 移動中に生産的な活動を行うことが可能となる環境に対する支払意思額に関する独自調査の分析を行い,論文としてまとめる.
(4) 歴史的資料の収集を継続して行い,長期間における移動中の活動を分析する.

次年度使用額が生じた理由

2019年度は英文雑誌への投稿を行わず,英文校閲費が発生しなかった.2020年度の英文校閲費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 通勤・通学と同時に実行する活動の組み合わせとその生産性2019

    • 著者名/発表者名
      三古展弘・白川勇輔
    • 学会等名
      第59回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] Stated preference survey to elicit joint decisions by asking a single respondent2019

    • 著者名/発表者名
      三古展弘・木村航
    • 学会等名
      The Sixth International Choice Modelling Conference, Kobe, Japan
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Applications of the discrete choice models2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi