• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超過利潤の源泉・帰属と持分会計論の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大雄 智  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (40334619)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクイティ / 資本会計 / 会計主体論 / 持分会計論 / 残余請求権 / 企業利潤 / 超過利潤 / 概念フレームワーク
研究成果の概要

本研究は、企業家精神を発揮する経営者や企業特殊的な知識・技能を習得する従業員など、株主以外にも残余請求権者としての性格を有する利害関係者が存在することを想定し、企業成果に対する各当事者の取り分が事後的交渉によって決まる状況での利益測定のあり方を検討するものである。企業と従業員との間の情報の非対称性を考慮すると、企業成果への貢献に見合う報酬の支払いが1期間で達成されるとは限らない。そうした状況を前提に、投資の成果の不確実性だけでなく、その帰属と分配の不確実性・不確定性にも注意を払いながら、企業会計における利益と持分の概念を再解明するための議論を展開した。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、残余請求権者を株主とする前提とその背景を問いながら、企業会計上の持分論を再構築しようとするものである。超過利潤の源泉が、経営者による企業家的活動や従業員による企業特殊的な投資にあるとすれば、現行の企業会計上の株主持分には株主以外の利害関係者の持分が混入していることになる。それは、利害関係者間の情報の非対称性に起因して、企業利潤への貢献に見合う報酬の支払いが1期間では達成されない状況とも関連している。本研究は、超過利潤の源泉たる人的資本への衡平な分配という観点から、企業会計上の純利益と残余持分の概念を再検討するための基礎を提供するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi