• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

震災被災地の「日常の再構築」過程における意識調査:地域社会の分断・格差に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K02043
研究機関岩手県立大学

研究代表者

堀篭 義裕  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00305335)

研究分担者 阿部 晃士  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50305314)
茅野 恒秀  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70583540)
金澤 悠介  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60572196)
平井 勇介  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (60757524)
鈴木 伸生  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (30827241)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード震災復興 / 復興過程 / 社会調査
研究実績の概要

研究期間1年目にあたる本年度は、これまでに行った量的調査のデータをあらためて分析するとともに、質的調査を継続することを実施計画としていた。
この計画に対する研究成果は次の通りである。まず雑誌論文については、これまで実施した3回の横断調査のデータをもとにした査読付論文1件を公表し、調査対象地である岩手県大船渡市における本格復興期までの復興過程の要因分析を行った。また、今後の分析に向けた基礎研究に関する論文4件(査読付1、査読無3)を公表した。
学会発表については、第92回日本社会学会大会において、これまで実施した4回のパネル調査のデータをもとにした生活復興感の規定因及び推移の類型分析、第3次横断調査のデータを用いた震災被災地における社会的孤立の要因分析、4回のパネル調査や3回の横断調査などのデータを用いた地区ごとの復興プロセスと住民意識の関係についての分析をそれぞれテーマとする3件の発表を行った。これらの発表を通じて、震災の被害と生活復興感との関係や、震災時およびその復興過程で社会的孤立状態になりやすい人の特徴、一連の意識調査結果と各地区の復興プロセスの関係などを明らかにした。
また質的調査については、ここ3年間のフィールドワークデータを取りまとめた報告書作成に着手した。2019年度内の完成を目指していたものの、新型コロナウィルスの感染拡大に伴いデータの確認作業が一部滞ったため、完成が来年度となる見込みである。
質的調査の報告書作成作業の遅れや、来年度以降の活動方針について、各メンバーによる本年度の研究成果を素材に全員で議論する機会が設定できなかったことなど、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う影響を一部受けたものの、雑誌論文5件の公表と学会発表3件における分析を通じて、これまでの調査の総括と今後の調査や研究に向けた課題を把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで行った調査の分析をもとにした研究成果については、査読付論文2件、査読無論文3件、学会発表3件を公表・発表し、各メンバーによる取組を通じてこれまでの調査研究の総括や今後の研究活動の課題を把握することができた。
しかし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、質的調査においては報告書の年度内完成を実現できず、年度末に予定していたフィールドワークも一部予定通りに進めることができなかった。また、来年度以降の活動方針について、各メンバーによる本年度の研究成果を素材に全員で直接集まって議論する機会を設定することができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度の各メンバーによる研究成果を踏まえながら、当初予定通り第5回パネル調査を実施するとともに、質的調査についても継続実施する。いずれの調査も、新型コロナウィルス感染防止に最大限配慮する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、質的調査におけるフィールドワークを一部中止したことや、年度末に予定していた来年度以降の研究活動について議論を行うための打ち合わせの会合を中止したことが理由である。
今後の使用計画については、新型コロナウィルス流行の状況を随時見極めながら、感染防止の最大限の配慮のもと、適切なタイミングで質的調査の実施や研究打ち合わせ等の活動を行う方針である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 復興政策の影響を考慮した津波被災地における生活復興過程のモデル化-大船渡市民意識調査データを用いた構造方程式モデリング-2019

    • 著者名/発表者名
      堀篭義裕
    • 雑誌名

      公益事業研究

      巻: 71 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会関係資本研究の「混沌から調和への進展」にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 71-75

  • [雑誌論文] 集団のネットワーク構造が社会関係資本の形成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸生
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 115-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Liberal Class in Japan: Based on Latent Class Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Tsutomu、Kanazawa Yusuke、Tominaga Kyoko
    • 雑誌名

      Economic and Social Changes: Facts, Trends, Forecast

      巻: 12 ページ: 192-210

    • DOI

      10.15838/esc.2019.5.65.13

  • [雑誌論文] 一般的信頼についての質問は何を測定しているのか?:潜在クラス分析をもちいたアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 95-113

  • [学会発表] パネル調査からみる震災後の生活復興感-「復興に関する大船渡市民の意識調査」の分析①-2019

    • 著者名/発表者名
      阿部晃士
    • 学会等名
      第92回 日本社会学会大会(東京女子大学)
  • [学会発表] 震災被災地における社会的孤立の要因とその帰結-「復興に関する大船渡市民の意識調査」の分析②-2019

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 学会等名
      第92回 日本社会学会大会(東京女子大学)
  • [学会発表] 大船渡市における地区ごとの復興プロセスと住民意識の関係-「復興に関する大船渡市民の意識調査」の分析③-2019

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀
    • 学会等名
      第92回 日本社会学会大会(東京女子大学)
  • [備考] 三陸沿岸災害復興の総合政策学

    • URL

      http://www.iwate-pu.jp/~sanriku/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi