研究課題/領域番号 |
19K02057
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松山 秀明 関西大学, 社会学部, 准教授 (80803163)
|
研究分担者 |
三浦 文夫 関西大学, 社会学部, 教授 (00636342)
守 如子 関西大学, 社会学部, 教授 (70454593)
小川 博司 関西大学, 社会学部, 教授 (80185511)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 映像 / アーカイブ / テレビ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大学におけるデジタル映像アーカイブ・システムの構築を目指し、大学に保管されている映像資料を収集・保存し、大学教育への活用を行うことである。そのために、2019年度ではまず映像資料群を把握し、それらの保管と整理を中心的に行なった。 具体的には大学内で収集した映像資料を一つ一つリスト化したうえで、大学内のアーカイブ室を整備し、映像資料を適切に保管するための環境づくりを行なった。映像資料の多くはVHSやベータとして残されており、それらをデジタル化するための機器を整え、随時デジタル化を進めた。 さらに、映像資料の整備・デジタル化とともに、2019年度から「デジタル映像アーカイブ」のシステム構築の着手を開始した。現在開発中の同システムは、デジタル化した映像をシーン単位の情報 (出演者名など)のメタデータとして整備するものである。そうすることで、出演者名などから直接出演シーンを検索し、そのまま該当動画の再生が可能になる。このシステムを構築することで、デジタル化した映像がより横断的に検索可能となり、研究や教育などさらなる利活用を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大学内の映像資料のリスト化を終え、現在、デジタル化を進めている。またデジタル化をすすめながら、デジタル映像アーカイブのシステム構築に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究としては、デジタル映像アーカイブのシステム構築を完成し、横断的なアーカイブ検索を可能とすることである。システム構築後は、横断的な検索によってどのような研究が可能となるかを探り、映像アーカイブを大学教育へと活用していくことを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の使用額は主に映像アーカイブ室の整備のための物品費、映像資料のデジタル化の人件費となった。以上を前提としたうえで、2020年度から本格的に映像アーカイブシステムを構築するため、その開発費を次年度使用額へと繰り越した。
|