• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ロヒンギャ難民女性における多元的医療体系:包括的な「健康」に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

松山 章子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70404233)

研究分担者 三砂 ちづる  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70342889)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードロヒンギャ難民 / 多元的医療体系 / ホストコミュニティ / 村医者 / 伝統医療師 / 質的調査
研究成果の概要

2017年、ミャンマーからロヒンギャがバングラデシュに流入したロヒンギャ難民は、現在約100万人に達する。研究目的は、難民キャンプ周辺地域住民と難民たちが、病気の時にどのような治療希求行動をとるのかを、現地視察、インタビューなどの質的調査によって明らかにすることである。同じ村落に住む村医者や伝統医療師が、地元住民やキャンプから逃れ住み着いた難民が病気の時に、大きな役割を果たしていることも明らかになった。同時に、難民の治療希求行動は、地元住民とは少し異なる面もあり、特に女性にとってどれだけ行きやすい(パルダ順守ができるかどうか)場所であるかが行動に影響しているらしいこともわかった。

自由記述の分野

医療人類学、国際保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史的に長く差別や迫害を受けてきたロヒンギャがバングラデシュへ再度大量流入した2017年以降、世界では新たな紛争、自然災害が立て続けに起こり、ロヒンギャ難民問題は、メディアではほとんど報道されなくなった。しかし、ロヒンギャ問題は長期化すればするほど、虐殺を逃れてバングラデシュにきた難民たち自身にとって、展望が見えない厳しい状況が続くだけではなく、難民キャンプを抱える地域にも国際社会にとっても切迫した問題となる。彼らが、現在はどのような課題を抱え、どういう支援が必要かを考える上で、実際に難民を受け入れている地元の住民と、地域に居ついている難民の健康希求行動を知ることは学術的及び社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi