研究課題/領域番号 |
19K02136
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
宮垣 元 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40340905)
|
研究分担者 |
鈴木 純 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40283858)
山本 圭三 摂南大学, 経営学部, 准教授 (20612360)
猿渡 壮 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (10829576)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 民間非営利組織 / 地域コミュニティ / 組織間ネットワーク |
研究実績の概要 |
阪神・淡路大震災(1995年)から東日本大震災(2011年)を経たこの四半世紀において、民間非営利組織(NPO/NGO)はもっとも変容した中間集団であったといえる。本研究では、このNPOの組織・ネットワーク特性および変容過程を跡づけるとともに、その(政策や地域特性が異なる)地域間の比較を行うことを企図している。本年度(2020年度)は、当初予定していた調査実施(鳥取県、島根県で認証されているNPO法人を対象)が、covid-19の影響により順延となったため、1)2019年度までに科研費調査として行った兵庫および神奈川のNPO法人(各所轄庁の認証する全数を対象)の調査データの分析、二次分析の継続、2)NPOに独特な組織特性やネットワーク特性についての理論的枠組みの検討、3)順延となった調査の実施計画の実現可能性および実施スキームの再検討を主に行った。1)については、研究分担者がそれぞれ複数の学術論文及び学会報告のかたちで公刊・発表し、2)については書籍のかたちでまとめるなかで、その一部を提示している。3)については、継続的に調査実施のための検討と準備を行っており、実施可能と判断できる社会的状況も注視しつつ、2021年度に行いたいと考えている。なお、研究活動や実作業については分散的に行わざるを得なくなったこともあり、それぞれの主領域において成果発表を行っているが、対面での研究会開催が困難となる代わりに、オンラインでの研究会にて共有・検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響で、調査対象・協力団体への負担軽減の観点から、本年度予定していた調査の実施が順延となっている。この点での遅れはあるものの、それ以外の研究計画は概ね進行している。調査については、当初より複数年での実施を視野に入れていたこともあり、現時点ではまだ大きな影響はないが、2021年度の実施を確実にしていく必要があると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
実証研究については、兵庫・神奈川調査のデータ分析を継続的に行う。様々な観点の調査項目を含んでいるため、新たな分析枠組みについても検討を進めたい。比較対象として想定している山陰調査については、コロナ禍の影響で順延となっているが、2021年度に向けて準備を進めており、(社会的状況を見つつ)その実施を着実に行っていくことが当面の課題である。理論研究については、昨年度までの検討・発表内容を踏まえ、より具体的な論点について順次検討、発表を進めて行きたい。これらの研究活動については、適宜研究会を開催するこで共有を図り議論を深めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた調査の実施がcovid-19の影響により順延することとなった。このため主として調査関連に必要な経費の支出がなされていない。また、研究会もオンラインで実施したため旅費も発生していない。調査及び対面での研究会は(社会的状況を見つつ)実施に向けて準備を行っており、2021年度以降にて使用予定である。
|