• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

社会福祉学における「社会復帰」概念に関する研究―「触法精神障害者」対策を通して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

樋澤 吉彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10329352)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードソーシャルワーク / 精神保健福祉士 / 専門職性
研究成果の概要

研究計画の「到達目標」の5点のうちの最初の4点にくわえて、最終年度課題であった⑤社会復帰概念の析出について上記作業の精査を通して導出を試みた。実際は①から④の課題整理の過程で、本課題の前提作業として必要と考えた精神保健福祉士法成立経緯とその職域拡大の様相についての国会議事録、及び関連検討会の議事録の収集・精査を通しての析出という方法にじゃっかんの進行修正を行ったこともあり、最終年度は、精神保健福祉士が“Mental Health Social worker”(MHSW)と略称を変更してまで職域拡大志向を持つに至った経緯について、「社会復帰」概念の捉え方を軸として整理検討を行った。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、「協会」は概念定義が不明確なままの「社会復帰」を如何なる理路で自らの職域拡大に「活用」しているのかについて、2018年よりにわかに現実味を帯びてきている「子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」国家資格構想ともあいまって、今後数年のうちには「統一」の可否について一定の道筋を示さざるを得ない状況にあるソーシャルワーク専門職資格のゆくえに関する議論の「穴」を埋める意味合いを持つものであると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi