• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

介護老人福祉施設の見守り機器導入と夜勤従事者のタスクシェアリング(働き方改革)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

野田 由佳里  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20516512)

研究分担者 岡本 浄実  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (00410910)
村上 逸人  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (00413302)
横尾 惠美子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)
秋山 恵美子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (10780603)
下山 久之  同朋大学, 社会福祉学部, 教授(移行) (30442221)
湯川 治敏  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (40278221)
津森 伸一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
落合 克能  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (50616919)
炭谷 正太郎  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90516692)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード介護職 / 帰属意識 / 職場環境 / ICT活用 / 睡眠時の遠隔モニター
研究成果の概要

遠隔モニターは、観察ができ、リスクや看取りのケア設定で、心拍や呼吸の異常がわかる。可視化のメリット以外問題点は、Wi-Fi環境、職員のスキル、運用までのフォローアップ体制である。急変時対応に不安がある介護老人福祉施設の夜勤勤務者の負担感の解消として、睡眠時の遠隔管理の有効性を検証した。介護職にとって心理的・肉体的、負担の少ない汎用性の高いシステムであることも明らかになった。本研究から、遠隔モニター利用により、適時訪問が可能なため、【感染症の拡散防止】ができ、人材不足で業務が逼迫している介護現場の【転倒事故の未然防止】【業務の効率化】が図れる可能性を見出した。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

夜勤の睡眠時の遠隔モニター利用により、適時訪問や感染症の拡散防止ができ、人材不足で業務が逼迫している介護現場の転倒事故の未然防止や業務の効率化が図れる可能性を見出した。介護職が、誤解や偏見なく、介護機器の利用も介護職の専門性と意識した上で、①導入の効果、目標をチームで共有②ケアや、事業所で重視すべきサービスの本質の整理③介護護現場での間接業務のスリム化④業務での置き換えや、介護職のニーズを適時把握する仕組み⑤できるところからの取り組み⑥担当者選定及び試用期間の設定などの提案を行った。今後の課題として、遠隔カメラ撮影におけるプライバシーへの問題提起や、科学的情報介護LIFEへの連動などを挙げた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi