研究課題/領域番号 |
19K02363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (60438190)
|
研究分担者 |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
鈴木 裕一 仙台青葉学院短期大学, 言語聴覚学科, 教授 (50091707)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学童期 / 塩味感受性 / 食習慣 / 生活習慣 / 食塩摂取量 / 亜鉛摂取量 / 朝食バランス |
研究成果の概要 |
近年、加工食品や外食の普及等により、子どもの味覚の識別や味覚感受性に影響を与える食環境にある。特に日本人は食塩摂取が過剰な状況にあり、子どもにおいても懸念されている。そこで本研究では、学童期の子どもとその保護者の塩味識別・感受性の調査と食・生活習慣との関連、さらに子どもの食に影響を与える社会的環境要因について多角的に調査・解析を行った。 その結果、子どもと保護者の食塩感受性には、関連があることが示唆され、子どもの塩味識別能力と食・生活習慣にも関連があることが示唆された。また、子どもの亜鉛摂取量は食・生活習慣や保護者の収入・学歴とも関連があることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
栄養教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果は、子どもの正しい食・生活習慣の形成・維持には、学童期から保護者を含めた味覚認知や誤った食・生活習慣を是正させる栄養教育の必要性があることを示す成果である。また、児童の亜鉛摂取量は、児童の食・生活習慣や保護者の収入・学歴とも関連があり、保護者の児童に対する躾や食育意識を反映する指標、さらに子どもの食習慣を反映するパラメータとなる可能性が示唆された。 本研究成果は、我が国の将来を担う子どもの食の現状を示す貴重なデータであり、学校教育現場での食育に対するエビデンスに資する社会的意義の高い研究成果であるといえる。
|