• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

SDGsを目指した持続可能な地域の形成条件とESD評価方法に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02497
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯本 浩之  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 教授 (20534712)

研究分担者 荻野 亮吾  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任助教 (50609948)
岩本 泰  東海大学, 教養学部, 准教授 (70548007)
二ノ宮リム さち  東海大学, 現代教養センター, 准教授 (90646499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSDGs / ESD / 評価 / カリキュラム / まちづくり / ファシリテーター / 対話
研究実績の概要

本研究の目的は、地域の持続可能性を高めるための教育の役割とその評価方法を明らかにすることにある。初年度の研究は、研究1「国際的な指標と先行研究の検討」を中心に進めたほか、研究2「先進事例の調査」にも着手した。また、本研究のメンバーが中心になり、日本社会教育学会のプロジェクト研究にも応募・採択され、国内のネットワークの構築に向けた動きも強めた。同時に、国際的なネットワークの構築として、アジアの環境教育研究者らとの議論も進め、国際学会での発表を行った。
研究1「国際的な指標と先行研究の検討」に関しては、先行研究の検討として、田中ほか編の『SDGsカリキュラムの創造』(学文社、2019)において、学校教育のみならずYMCAなどの社会教育におけるSDGsカリキュラムを検討した。具体的には、SDGs学習におけるカリキュラムづくり、ファシリテーター養成、ESD評価論について検討を進めた。
研究2「先進事例の調査」については、まず、調査対象地の選定のため、メンバーの田中ほか編の『SDGsとまちづくり』の編集過程で明らかになった、全国約40の市町村の取り組みについてグループのメンバーで検討を行った。次に、調査の枠組みについては、SDGs推進の主要なアクターである市民社会組織の役割についてレビュー論文を執筆した。また、子どもの貧困対策の事例を分析し、行政と市民社会組織の関係性のパターンも提示した。
さらに、実際の事例調査にも着手し、持続可能なまちづくりに向けた行政、市民、社会教育委員の連携協働事業や、対話に関する先進的な取り組みのヒアリング調査を進めた(昭島市教育委員会、京都市立葵小学校、気仙沼市大谷海岸の防波堤建設にまつわる取り組みなど)。次年度以降も、調査可能な自治体・地域から事例調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究計画に基づき、研究1「国際的な指標と先行研究の検討」および研究2「先進事例の調査」を中心に研究を行なった。研究1については、着実に先行研究のレビューを進めている。研究2についても事例調査の枠組みの検討や、先進事例に着手している。新型コロナ感染症の影響で、年度末に予定していた一部事例調査を実施することができなかったものの、上記の理由で、当初の計画通り、順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

2年目となる2020年度は、ESD評価方法の体系化を行う必要がある。国際的な評価指標の検討も含めて、2020年度上半期にめどをつけ、下半期は新規指標の提案を行う段階に移ることにしたい。
事例調査については、事例の選定は終了しているものの、新型コロナ感染症の影響で、実際の調査の開始が当初より大きく遅れる可能性がある。そこで、調査を行う前に、文献・情報整理を行う。また、実際の調査が難しい場合は、遠隔会議システムを活用した聞き取りを行うことを視野に入れることにする。

次年度使用額が生じた理由

「先進事例の調査」のため、札幌・岡山・那覇などへの現地調査を予定したが、学会開催時に調査先の関係者が都内に参集する機会があり、その際に研究会等を実施して調査旅費の節約を図った。また、年度末に予定したフィールド調査が新型コロナ感染症の影響で次年度に延期となったため、調査旅費に関する支出を計上しなかった。
次年度に繰り越すこととした調査のための旅費については、2020年度に実施する「先進事例の調査」のために支出することとする。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] サードセクターを巡る近年の研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 雑誌名

      生協総研レポート

      巻: 91号 ページ: 14-30

  • [雑誌論文] 持続可能な開発の理念を反映する教育方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 雑誌名

      立正大学教職教育センター年報

      巻: 1号 ページ: 25-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域で考える「SDGs の教育」の意義2020

    • 著者名/発表者名
      岩本泰・室田憲一
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: No.14 ページ: 47-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公民館の事業構想-地域のソーシャル・キャピタルを育む拠点として-2020

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 887号 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] SDGs(国連・持続可能な開発目標)とは何か?2019

    • 著者名/発表者名
      田中治彦
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 806号 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 子どもの貧困対策における官民パートナーシップの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会年報

      巻: 40号 ページ: 25-41

  • [雑誌論文] 開発教育全国研究集会分科会3報告 SDGsの基本理念を考える-ワークショップ版世界がもし100人の村だったら」を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子・田中治彦
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 66号 ページ: 77-81

  • [学会発表] フェアトレードタウンで考えるSDGs2019

    • 著者名/発表者名
      岩本泰
    • 学会等名
      日本環境教育学会第30回年次大会
  • [学会発表] 持続可能な社会を創る「対話」の力とは2019

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第30回年次大会
  • [学会発表] フェアトレードタウン(逗子市)で考えるSDGs2019

    • 著者名/発表者名
      岩本泰
    • 学会等名
      日本ESD学会第2回大会
  • [学会発表] 教材体験ワークショップ「“地球にやさしい”ってなんだろう?」:ESDにおける開発教育教材の応用と課題2019

    • 著者名/発表者名
      湯本浩之
    • 学会等名
      日本ESD学会第2回大会ワークショップ
  • [学会発表] 地域での学習の組織化に関する高等教育機関の取り組みの現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾・中川友理絵
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会
  • [学会発表] 成人教育における「質(quality)」をめぐる国際的論点の検討2019

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会
  • [学会発表] 持続可能な社会づくりと「対話」の力2019

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66 回研究大会ラウンドテーブル「SDGsと社会教育」
  • [学会発表] 対話の力を育む社会教育:「非暴力コミュニケーション (NVC)」に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会
  • [学会発表] ESD in Japan under the Wave of SDGs2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya-Lim, S.
    • 学会等名
      International Workshop on Environmental Education(中華民国(台湾)教育部主催「国際環境教育課題ワークショップ」)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Education for 'Sustainability' - An Empty Signifier or the Universal Principle for the New Era?2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya-Lim, S.
    • 学会等名
      2019 CSEE Annual Symposium(2019年中華民(台湾)国環境教育学術的実践的交流国際学会)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Promoting International Collaboration for Diversifying Education Research - Based on the Experience of the Japanese Society for Environmental Education and its International Partners2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya-Lim, S., To, K., Sakurai, R., Furihata, S., and Tabiraki, K.
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Promoting International Research Collaboration for Environmental Education in Asia - Challenges and Possibilities2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya-Lim, S.
    • 学会等名
      The 10th World Environmental Education Congress
    • 国際学会
  • [図書] 生涯学習のグローバルな展開:ユネスコ国際成人教育会議がつなぐSDG4の達成2020

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子ほか(編著)
    • 総ページ数
      198頁
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      978-4491039398
  • [図書] 「オルタナティブな開発と教育:持続可能な開発目標(SDGs)における開発教育の課題と役割」『国際協力の行方:経済・開発・オルタナティブ』(東洋英和女学院大学社会科学研究叢書8)2020

    • 著者名/発表者名
      湯本浩之(分担執筆)
    • 総ページ数
      141頁(掲載頁:59-83頁)
    • 出版者
      春風社(吉川健治編)
    • ISBN
      978-4861106460
  • [図書] SDGsとまちづくり:持続可能な地域と学びづくり2019

    • 著者名/発表者名
      田中治彦ほか(編著)
    • 総ページ数
      280頁
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762028717
  • [図書] 「二つの人口問題:過疎と過密」『環境学習のラーニング・デザイン:アクティブ・ラーニングで学ぶ持続可能な社会づくり』2019

    • 著者名/発表者名
      岩本泰(分担執筆)
    • 総ページ数
      197頁(掲載頁:58-69頁)
    • 出版者
      キーステージ21(日本環境教育学会編)
    • ISBN
      978-4904933152
  • [図書] 「社会関係資本」『事典 持続可能な社会と教育』2019

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾(分担執筆)
    • 総ページ数
      245頁(掲載頁:127頁)
    • 出版者
      教育出版(日本環境教育学会, 日本国際理解教育学会, 日本社会教育学会, 日本学校教育学会, SDGs市民社会ネットワーク, グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン編)
    • ISBN
      978-4316804842
  • [図書] 「開発教育」『事典 持続可能な社会と教育』2019

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子(分担執筆)
    • 総ページ数
      245頁(掲載頁:188-189頁)
    • 出版者
      教育出版(日本環境教育学会, 日本国際理解教育学会, 日本社会教育学会, 日本学校教育学会, SDGs市民社会ネットワーク, グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン編)
    • ISBN
      978-4316804842
  • [図書] 「エンパワーメント」『事典 持続可能な社会と教育』2019

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち(分担執筆)
    • 総ページ数
      245頁(掲載頁:197頁)
    • 出版者
      教育出版(日本環境教育学会, 日本国際理解教育学会, 日本社会教育学会, 日本学校教育学会, SDGs市民社会ネットワーク, グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン編)
    • ISBN
      978-4316804842
  • [図書] 教職概論:「包容的で質の高い教育」のために(SDGsと学校教育シリーズ)2019

    • 著者名/発表者名
      岩本泰ほか(編著)
    • 総ページ数
      183頁
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762029158
  • [図書] SDGsカリキュラムの創造:ESDから広がる持続可能な未来2019

    • 著者名/発表者名
      田中治彦ほか(編著)
    • 総ページ数
      203頁
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762029448
  • [図書] 「ESDの評価方法の検討『ESD・開発教育ふりかえりツールキット』作成から」『SDGsカリキュラムの創造:ESDから広がる持続可能な未来』2019

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子(分担執筆)
    • 総ページ数
      203頁(掲載頁:80-96頁)
    • 出版者
      学文社(田中治彦ほか編著)
    • ISBN
      978-4762029448

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi