• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

SDGsを目指した持続可能な地域の形成条件とESD評価方法に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02497
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯本 浩之  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 教授 (20534712)

研究分担者 荻野 亮吾  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)
岩本 泰  東海大学, 教養学部, 教授 (70548007)
二ノ宮リム さち  東海大学, 現代教養センター, 准教授 (90646499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSDGs / ESD / ネットワーキング / 参画 / 相互変容 / プラットフォーム / 社会関係資本 / 評価方法
研究実績の概要

3年目となる本研究では、まず、研究1「国際的な指標と先行研究の検討」に関わり、本研究のメンバーが中核となり、日本社会教育学会のプロジェクト研究を推進し、SDGsと社会教育・生涯学習の関係性の把握を中心に研究を進めた。これらの議論の中で、以下の3つの視点が見出された。第1に、従来の社会教育実践をSDG4の観点から捉え直す必要があることを確認した。第2に、SDGsの各目標に対して主体形成を促進していく実践のあり方を問う視点である。ここでは、各目標に対して主体形成を促進する働きかけが重要になることを明らかにした。第3に複数の目標を総合化してSDを達成していく実践のあり方やしくみを問う視点であり、この視点は、SDGsの先の社会を問うことにつながる。
研究2「先進事例の調査」については、計画に挙げたSDGsに先進的に取り組む札幌・板橋・岡山・那覇という4つの地域に加え、高等教育機関が進めるネットワーキングの動きとして、神戸のRCEの追加調査を行った。この上で、各事例の聞き取り内容に基づき、①SDGsに関わる地域特性・社会教育・市民活動の状況、②ESDからSDGsに至る取り組みの特徴、③取り組みの理念と目的、④取り組みの成果と課題といった点を中心にケースレポートを作成した。
さらに研究3「調査結果の分析とモデル提示(持続可能な地域形成のための教育要素の抽出)」については、上記のケースレポートを俯瞰し、論点の抽出を進めた。具体的には、①SDGsが政策や教育実践に与えるインパクト、②市民を巻き込み参画を促す手法、③対話を通じた相互変容の過程、④連携・協働を強化する基盤(プラットフォーム)の特性、⑤上記の①から④の上に形成されるSDGsに関わる地域の社会関係資本、といった重要な教育要素が見えてきた。最終年度は、これらの要素を反映し、各地域のSDGsに関わる実践を評価する方法を具体化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1の「国際的な指標と先行研究の検討」については、社会教育・生涯学習とSDGsの関係性の整理や、SDG4をめぐる研究や、アクティブ・シティズンシップをめぐる研究の把握などを行い、本研究独自の視角を確立することができた。国際的な成人教育やESDに関する評価方法や指標を見ても、地域レベルでのESDやSDGsの評価方法が確立されていないことから、本研究の意義を再確認することができた。
研究2「先進事例の調査」については、新型コロナウイルス感染症の影響で現地調査は難しかったが、オンラインインタビューによって当初計画していた4つの地域と、新たに1つの地域を加えた計5地域の聞き取り調査を完了することができた。これらの調査結果に関する詳細なケースレポートを作成した上で、研究3の「調査結果の分析とモデル提示(持続可能な地域形成のための教育要素の抽出)」についても、重要な論点を示すことができた。次年度は、この論点に沿って、研究4「新規指標の提案(ESDを評価するための指標の提案)」に尽力する予定である。
このように、概ね順調に研究は進められているものの、感染症の影響による現地調査の遅れなどもあり、当初の計画より進捗が遅れている。そのため、研究期間を1年間延長することになった。以上の状況を総合的に勘案して、本研究は「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、まず、研究3「調査結果の分析とモデル提示」で提示する論点に沿って、研究4「新規指標の提案(ESDを評価するための指標の提案)」を行う予定である。この指標の内容は、単に数値でのアウトプットの評価を行うものだけでなく、SDGsが地域に浸透する段階や、ESDによる市民のエンパワメントの段階の整理などを含み、市民が自分たちの実践や地域の状態を主体的に診断できる評価方法とする予定である。具体的には、既存の参加型評価や、エンパワメント評価の方法を参考に、評価方法や指標の提案を行っていく。
なお、2022年度は、現地調査が可能であれば、ケースレポートをもとに作成した評価方法や指標を携え、調査フィールドを訪問することを考える。取り上げた先進的な5地域において、提案した指標に基づき、どのような評価がなされ得るか、政策立案者・市民活動関係者・研究者の三者で議論をしながら、評価を行うことも想定する。
また、次年度は最終年度にあたるため、研究成果の取りまとめを行う。研究3については、メンバーで積極的に研究成果を公表していき、その中で、上記の研究4に関する論点を明確にしていく。最終的にはケースレポートの内容に、指標や評価方法の提案も合わせた報告書を作成して公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度も感染症の影響で、調査のフィールドに赴くことが全くできず、インタビューや、研究メンバーの打ち合わせを全てオンラインで行った。このため、当初多くの金額を計上していた国内旅費を使用することがなく、これにより次年度使用額が生じた。
2022年度の使用計画については、フィールド調査のための旅費や、調査や評価実施のための経費(研究協力者への謝金、ケースレポート執筆への謝金など)を想定する。さらに、年度末に4年間の研究成果をまとめた報告書の刊行を行う予定であり、この刊行経費も想定する。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] d-lab2020第3分科会 SDGsに教育でどう取り組むのか?:気候変動を切り口に考える2022

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 68号 ページ: 50~55

  • [雑誌論文] 地域コミュニティを対象にしたアクション・リサーチ論のレビュー2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬麻以・荻野亮吾・似内遼一・深谷麻衣
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 6巻 ページ: 140~162

    • DOI

      10.34551/00023192

  • [雑誌論文] History of Youth Work and Social Education in Japan (1)2022

    • 著者名/発表者名
      田中治彦
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 56号 ページ: 73~89

  • [雑誌論文] ファッションから考える「SDGsの教育」実践研究:東海大学教養学部 SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから2022

    • 著者名/発表者名
      岩本泰・室田憲一
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 第16号 ページ: 83~88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ファッションから考える「SDGsの教育」の意義:SOHUM「アースミュージアム」プロジェクト報告2022

    • 著者名/発表者名
      岩本泰・近藤真由・梶井龍太郎・室田憲一・木下理仁
    • 雑誌名

      東海大学紀要教養学部

      巻: 第52輯 ページ: 141~148

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全学必修シティズンシップ教育科目の遠隔実施における課題と可能性:教員アンケートをもとに2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち・池谷美衣子・田島祥
    • 雑誌名

      東海大学スチューデントアチーブメントセンター紀要

      巻: 第6集 ページ: 31~52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 18歳成人までに知っておきたいこと2022

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 雑誌名

      時事問題を教室で学ぶためのメディア・リテラシー教材 グローバル・エクスプレス

      巻: 第23号 ページ: 4~8

  • [雑誌論文] 18歳成人と教育の課題2021

    • 著者名/発表者名
      田中治彦
    • 雑誌名

      思春期学

      巻: 第39巻第1号 ページ: 152~157

  • [雑誌論文] SDGs(持続可能な開発目標)学習の進め方:世界を「変革」する教育とは?2021

    • 著者名/発表者名
      田中治彦
    • 雑誌名

      地歴・公民科資料

      巻: 92 ページ: 1~6

  • [雑誌論文] Development of the ibasho concept in Japanese education and youth work: Ibasho as a place of refuge and empowerment for excluded people2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Haruhiko
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan

      巻: 15 ページ: 3~15

    • DOI

      10.7571/esjkyoiku.15.3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDG4をめぐる国際的動向と参加・包摂(共生)・シティズンシップ2021

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 第57巻 ページ: 56~57

  • [雑誌論文] 地域コミュニティにおけるコミュニティ・エンパワメント手法の比較2021

    • 著者名/発表者名
      菅原育子・荻野亮吾・久保田治助・堀薫夫
    • 雑誌名

      西武文理大学サービス経営学部研究紀要

      巻: 38巻 ページ: 77~90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域づくり分野と都市計画分野におけるコミュニティ・エンパワメント手法の比較2021

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾・似内遼一・高瀬麻以・深谷麻衣
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 6巻1号 ページ: 121~156

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育から大人を取り残さない:第7回ユネスコ国際成人教育会議に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 雑誌名

      DEAR News

      巻: 204号 ページ: 2~4

  • [雑誌論文] 『飯田市公民館活動記録』の分析:地域自治組織設立後を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      八木信一・荻野亮吾
    • 雑誌名

      経済学研究

      巻: 88巻4号 ページ: 69~135

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成熟社会に向けた地域交流拠点の役割と運営方法: 市民社会組織を対象にした調査結果から2021

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾・西野亜希子・三浦貴大・ 藪謙一郎
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 906号 ページ: 18~25

  • [学会発表] SDGsの理念にもとづく地域づくりの鍵2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      サステナブル・ブランド国際会議2022横浜
    • 招待講演
  • [学会発表] Empowering Students for Sustainability with ‘Public Achievement’ under Pandemic - Online Citizenship Education of Tokai University Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sachi Ninomiya-Lim
    • 学会等名
      11th World Environment Education Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能な社会の創り手を育むSDGsの教育:学校・地域・社会・世界のつながりを描く2022

    • 著者名/発表者名
      岩本泰
    • 学会等名
      地域デザイン学会第1回 SDGs NEXTフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続可能性は普遍的価値となりえるか:6つのキーワードから2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      地域デザイン学会第1回 SDGs NEXTフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Women in ‘Dialogues’ for a Sustainable Future2022

    • 著者名/発表者名
      Sachi Ninomiya-Lim
    • 学会等名
      NGO CSW 66 Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フェアトレードで取り組む<まちづくり>:逗子市フェアトレードタウンの活動を環境福祉の視点から考える2021

    • 著者名/発表者名
      岩本泰
    • 学会等名
      環境福祉学会2021年度公開セミナー
  • [学会発表] 持続可能な開発に向けた教育ファシリテーションに対する教師の問題意識:教育方法観の変容調査をもとに2021

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子
    • 学会等名
      国際理解教育学会第30回研究大会発表
  • [学会発表] 全学的正課教育と課外自主活動を通じた学生の社会的実践力育成2021

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち・池谷美衣子
    • 学会等名
      日本環境学会第47回研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学の気候変動教育:シティズンシップと対話の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回年次大会
  • [学会発表] 成人式の歴史と課題2021

    • 著者名/発表者名
      田中治彦
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回研究大会
  • [学会発表] 持続可能な社会を拓く「対話」とその学習(2)2021

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リムさち
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回研究大会
  • [学会発表] フェア・SDの本質を問う「SDGsの教育」実践研究:繊維・アパレル産業を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      岩本泰
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回研究大会
  • [学会発表] University-wide Online Citizenship Education under Pandemic: Case from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sachi Ninomiya-Lim
    • 学会等名
      North American Association for Environmental Education 50th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本社会の「貧困・格差」の現状とその論点2021

    • 著者名/発表者名
      湯本浩之
    • 学会等名
      開発教育協会 第39回開発教育全国研究集会(d-lab2021)第3分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] EE and Citizenship under Pandemic: International Connection for Collaborative Study2021

    • 著者名/発表者名
      Sachi Ninomiya-Lim, Kimiharu To, Shih-Tshen Nike Liu, Tomoko Mori and Ryo Sakurai
    • 学会等名
      North American Association for Environmental Education 50th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Public Achievement and Citizenship Education in Japanese Universities2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Kodama, Mayuko Horimoto, Sachi Ninomiya-Lim and So Fujieda
    • 学会等名
      2021 American Educational Research Association Research Conference
    • 国際学会
  • [図書] 地域社会のつくり方:社会関係資本の醸成に向けた教育学からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾(単著)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603459
  • [図書] NGOが取り組む教材づくり:楽しさ・難しさ・悩ましさ2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤容子・近藤牧子・中村絵乃(共著)
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      開発教育協会
  • [図書] 知る・わかる・伝えるSDGsⅢ 生産と消費・気候変動・海の豊かさ・陸の豊かさ・平和と公正2022

    • 著者名/発表者名
      阿部治・岩本泰(共編)、湯本浩之(分担執筆)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031106
  • [図書] ひきこもりの理解と支援2021

    • 著者名/発表者名
      高塚雄介(編)、田中治彦(分担執筆)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161198
  • [図書] SDGs学習のつくりかた:開発教育実践ハンドプックⅡ2021

    • 著者名/発表者名
      近藤牧子・田中治彦ほか(共編)、湯本浩之(分担執筆)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      開発教育協会
    • ISBN
      9784877732394
  • [図書] SDGs時代の学びづくり:地域から世界とつながる開発教育2021

    • 著者名/発表者名
      岩本泰ほか(共編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353098
  • [図書] 知る・わかる・伝えるSDGsⅡ エネルギー・しごと・産業と技術・平等・まちづくり2021

    • 著者名/発表者名
      阿部治・二ノ宮リムさち(共編)、近藤牧子(分担執筆)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031090

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi