• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SDGsを目指した持続可能な地域の形成条件とESD評価方法に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02497
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯本 浩之  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 教授 (20534712)

研究分担者 荻野 亮吾  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)
岩本 泰  東海大学, 教養学部, 教授 (70548007)
二ノ宮リム さち  東海大学, 現代教養センター, 准教授 (90646499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードSDGs / ESD / アクティブ・シチズンシップ / 対話 / 熟議 / ファシリテーション / パートナーシップ / プラットフォーム
研究実績の概要

4年目となる本研究では、グローバルな動向の整理と国内地域の分析に注力した。
まず、グローバルな動向の整理として、研究1「国際的な指標と先行研究の検討」に関して、2022年6月に開催された第7回ユネスコ国際成人教育会議に関わって、ESDに関する国際的議論や世界各地の実践報告の整理を行い、日本社会教育学会の研究大会や、本会議のフォローアップ会合にて、これらの調査成果を発表した。具体的には、基礎教育、職業教育、アクティブ・シティズンシップ教育の三領域を分断せず、複合的に地域で取り組む実践の重要性を明らかにした。同時に、日本ではこの三領域が分断されている課題も明らかになった。
次に研究2「先進事例の調査」については、前年度までに調査を行った札幌・板橋・岡山の三つの先進的地域についてケースレポートを作成した。このレポートに基づき、研究3「調査結果の分析とモデル提示(持続可能な地域形成のための教育要素の抽出)」を進め、その成果を日本社会教育学会の年報(2023年9月刊行予定)等に、2023年度以降に公表していく予定である。事例から導き出された主な要素は、①SDGsの理念に基づく政策や行政組織の変容、②地域の団体や市民組織の連携・協働を強化するための基盤(プラットフォーム)構築の方法、③官民の対話や熟議を成立させるためのファシリテーションの方法、④長期的な取り組みを支えるエンパワメント戦略等である。
最終年度は、これらの教育要素を踏まえ、各地域のSDGsに関わる実践を評価する方法を具体化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1の「国際的な指標と先行研究の検討」については、代表者と、研究協力者の近藤を中心に、成人教育会議の開催に合わせて、成人教育やSDGsに関わる国際的議論の整理を進め、社会教育・生涯学習とSDGsの関係性や、アクティブ・シティズンシップの概念について検討を行うことができた。成人教育をめぐる基礎教育、職業教育、アクティブ・シティズンシップ教育の包含的な把握の方法は、地域レベルでのESDやSDGsの評価方法の確立においても重要な視点であり、研究1に関しては確実な進捗を見せている。
研究2「先進事例の調査」については、新型コロナウイルス感染症の影響で新たな現地調査は難しかったが、前年度までに行った調査結果をもとにして、分担者の荻野・二ノ宮リム・岩本、研究協力者の近藤を中心に、ケースレポートの作成を行うことができた。これらのケースレポートをもとに、研究3の「調査結果の分析とモデル提示(持続可能な地域形成のための教育要素の抽出)」についても、重要な論点の抽出を進めている。現在、研究協力者の田中が中心になってまとめている日本社会教育学会の年報にも研究成果を公表する予定である。次年度は、この論点に沿って、研究4「新規指標の提案(ESDを評価するための指標の提案)」に尽力する。
以上のように、研究3までは概ね順調に研究は進められているものの、当初の計画より進捗が遅れている。そのため、研究期間をさらに1年間延長することとした。以上の状況を総合的に勘案して、本研究は「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、研究3「調査結果の分析とモデル提示」で提示した論点に沿って、研究4「新規指標の提案(ESDを評価するための指標の提案)」を行う予定である。この指標では、事前に想定した評価軸に沿ってアウトプットの評価を行うものだけでなく、対話や熟議の程度や、プラットフォームの構築課程の段階の診断等も含む予定である。行政だけでなく、市民組織や地域の組織が自分たちの実践や地域の状態を主体的に診断できる評価方法となる予定である。
開発した指標については、時間の許す限り、事例調査を行った地域にフィードバックを行い、政策立案者・市民活動関係者・研究者の三者で議論をしながら改善を試みる。2023年度は最終年度にあたるため、ケースレポートの内容に、指標や評価方法の提案も合わせた報告書を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、国際会議の参加や、現地での調査研究を行うことができたが、前年度までの感染症の影響もあり、調査フィールドに赴く回数や、研究メンバーで集まる機会は当初の想定より少なくなっている。このため、当初多くの金額を計上していた国内旅費を使用する機会が少なく、これにより次年度使用が生じた。
2023年度の使用計画については、フィールド調査のための旅費や、打ち合わせのための経費を想定する。さらに、年度末に、成果報告書の刊行を行う予定であり、この刊行経費も想定する。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1) : 岡山市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして2023

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾、田中 治彦、近藤 牧子、二ノ宮リム さち、岩本 泰、湯本 浩之
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 7 ページ: 216~233

    • DOI

      10.34551/00023467

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(2) : 札幌市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 牧子、荻野 亮吾、田中 治彦、二ノ宮リム さち、岩本 泰、湯本 浩之
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 7 ページ: 234~250

    • DOI

      10.34551/00023468

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(3) : 東京都板橋区におけるESD・SDGsに関わる市民の学習活動を事例にして2023

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち、齋藤 真哉、的野 信一、荻野 亮吾、近藤 牧子、田中 治彦、岩本 泰、湯本 浩之
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 7 ページ: 251~270

    • DOI

      10.34551/00023469

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シティズンシップ教育とパブリック・アチーブメント―その意義と課題を考える―2023

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち
    • 雑誌名

      東海大学スチューデントアチーブメントセンター紀要

      巻: 7 ページ: 23-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] History of Youth Work and Social Education in Japan (2)2023

    • 著者名/発表者名
      田中 治彦
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 57 ページ: 55~75

  • [雑誌論文] 持続可能な社会の担い手を育むシティズンシップ教育の可能性―SOHUM「アースミュージアム」プロジェクト報告―2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 泰、近藤 真由、梶井 龍太郎、室田 憲一、木下 理仁、二ノ宮リム さち
    • 雑誌名

      東海大学教養学部紀要

      巻: 53 ページ: 229~234

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] History of Youth Work and Social Education in Japan (1)2022

    • 著者名/発表者名
      田中 治彦
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 56 ページ: 73~89

  • [雑誌論文] 持続可能な開発に向けた教育ファシリテーションに対する教師の問題意識と学習観点教育方法観の変容分析をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 牧子、松倉 紗野香、山中 信幸
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会

      巻: 28 ページ: 3~12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校-地域間関係の再編を促す政策の課題と展望―「熟議」を支える地域社会の実現に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 29 ページ: 39~52

    • DOI

      10.19017/jasep.29.0_39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGs(持続可能な開発目標)の視点からの学びづくり2022

    • 著者名/発表者名
      岩本 泰
    • 雑誌名

      兵庫教育

      巻: 858 ページ: 26~29

  • [雑誌論文] 持続可能な開発のための学び2022

    • 著者名/発表者名
      湯本 浩之
    • 雑誌名

      教育

      巻: 920 ページ: 52~59

  • [雑誌論文] 社会デザインのための新機軸創造―地域デザイン学会による接近方法の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      原田 保、 西田 小百合、古賀 広志、鈴木 紳介、二ノ宮リム さち、黒崎 岳大、石原 圭子、松村 茂
    • 雑誌名

      地域デザイン

      巻: 20 ページ: 219~255

  • [雑誌論文] 地域活動を通した高齢者のエンパワメントの過程―「コミュニティ・エンパワメント」の観点からの事例分析―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原 育子、荻野 亮吾
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 66 ページ: 54~66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 積極的平和としての貧困撲滅と格差是正に向けて―アジア生協協力基金の役割と今後の課題―2022

    • 著者名/発表者名
      湯本 浩之
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 561 ページ: 40~48

    • DOI

      10.57538/consumercoopstudies.561.0_40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第7回ユネスコ国際成人教育会議に向けた市民社会組織によるアドボカシーの組織化過程2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 牧子
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 19 ページ: 118~125

    • DOI

      10.24661/kominkan.19.4.2

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 開発教育協会の組織事業の概要と今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      湯本 浩之
    • 雑誌名

      世界の社会福祉年鑑

      巻: 22 ページ: 416~436

  • [雑誌論文] DEARの設立40周年に想う―この10年とこれからの10年―2022

    • 著者名/発表者名
      湯本 浩之
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 69 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 海外体験学習における第3 の道:オンライン実践―コロナ禍で実施されたNGOとの協働事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      秋吉 恵、小峯 茂嗣、藤掛 洋子、磯野 昌子、田中 治彦
    • 雑誌名

      立命館高等教育研究

      巻: 22 ページ: 37~54

    • DOI

      10.34382/00017158

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 脱炭素時代の地域デザインー環境教育学の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち
    • 学会等名
      地域デザイン学会第2回 SDGs NEXT フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域における地域の学び―SDGsいたばしネットワークの取り組み 『ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし』との出会いから18年―ふたつの調査をふりかえって(書面報告)2023

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち
    • 学会等名
      日本公民館学会スプリングフォーラム
  • [学会発表] "What is CN Education and How Do We Promote It?"2022

    • 著者名/発表者名
      Sachi Ninomiya-Lim
    • 学会等名
      Japan and US Bilateral Climate Coalition Workshop, 2022 Higher Education Climate Leadership Summit
    • 招待講演
  • [学会発表] SDGsと平和・核、社会教育(今こそ平和・核を話そう―ウクライナ情勢から考える社会教育の語り・学びの場2022

    • 著者名/発表者名
      田中 治彦
    • 学会等名
      日本社会教育学会 国際交流委員会
  • [学会発表] SDG4の視点と社会教育実践の新たな方向性2022

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾
    • 学会等名
      日本社会教育学会 2022年度六月集会
  • [学会発表] "誰も取り残さない"社会へ向けたエンパワメントとしての対話~参画・創造・文化形成と学習・教育2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち
    • 学会等名
      日本社会教育学会 プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第6回公開研究会
  • [学会発表] 18歳成人と大学初年次教育―ポストコロナ時代のアセンブリ―2022

    • 著者名/発表者名
      井柳 美紀、土肥 潤也、二ノ宮リム さち、藤枝 聡、堀本 麻由子、小玉 重夫、村松 灯
    • 学会等名
      日本教育学会 第81回大会
  • [学会発表] 知る・わかる・伝えるSDGs 第二巻と終章から2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第33 回年次大会「SDGs の教育」研究会
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントの体系化に向けた介入手法と評価方法の整理2022

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾
    • 学会等名
      日本学習社会学会 第19回研究大会
  • [学会発表] イギリスにおけるユースワークとシティズンシップ教育2022

    • 著者名/発表者名
      田中 治彦
    • 学会等名
      日本学習社会学会 第19回研究大会
  • [学会発表] SDGsに応える社会教育―アクティブ・シティズンシップ涵養の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 牧子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第69回研究大会
  • [学会発表] 市民と市民・市民と行政のパートナーシップを育む学習コミュニティ形成~社会教育委員関係者の協働によるラウンドテーブル実践「あきしま会議」から2022

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち、近藤 牧子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第69回研究大会
  • [図書] 社会教育・生涯学習入門: 誰ひとり置き去りにしない未来へ2023

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮リム さち、朝岡 幸彦(共編)、鈴木 敏正、石山 雄貴、田開 寛太郎、伊東 静一、中沢 孝之、林 浩二
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      人言洞
    • ISBN
      978-4910917030
  • [図書] 社会教育・生涯学習論-改訂版:自分と世界を変える学び2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敏正、朝岡 幸彦(編著)岩松 真紀, 若原 幸範, 古里 貴士, 向井 健, 秦 範子, 大高 研道, 二ノ宮リム さち
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762032202
  • [図書] 知る・わかる・伝えるSDGs Ⅳ―教育・パートナーシップ・ポストコロナ―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部治, 朝岡幸彦, 堅達 子, 牧野篤, 山藤旅聞, 大倉茂, 飯田貴也, 秦範子, 増田直広,荻原彰, 日置光久, 髙野孝子, 酒井佑輔, 二ノ宮リムさち, 高橋正弘, 岩本泰, 福井 智紀
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031168
  • [図書] 地域教育経営論:学び続けられる地域社会のデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾, 丹間康仁(編著) 仲田康一, 大蔵真由美, 大村隆史, 佐渡加奈子, 生島美和, 青山貴子, 中川友理絵, 中村由香, 佐藤智子, 高瀬麻以, 似内 遼一, 菅原育子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922232
  • [図書] よくわかる開発学2022

    • 著者名/発表者名
      大森佐和, 西村幹子(編著)、湯本浩之ほか35名
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094554
  • [図書] DX時代の人づくりと学び2022

    • 著者名/発表者名
      降旗 信一、金馬 国晴、加納 寛子、佐々木 豊志(編著)、長濱 和代、高橋 洋行、田開 寛太郎、岩本 泰、菊池 稔
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      人言洞
    • ISBN
      9784910917016

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi