• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インクルーシブ教育時代の多様なニーズのある学習集団における教育評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02503
研究機関大阪教育大学

研究代表者

吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)

研究分担者 樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / 学習集団 / 授業 / カリキュラム / 教育評価
研究実績の概要

研究の3年目である2021年度も、昨年度同様に新型コロナウイルス感染症対策のため、ドイツ渡航や国内のフィールドワークが困難な状況が続いている。ドイツの調査については困難なため、引き続き文献研究を行っている。国内のフィールドワークも困難な状況であるが、研究代表者及び研究分担者の職場のある福岡県、奈良県、大阪府の学校に訪問したり、可能な範囲で研究会やサークルにも対面で参加する機会も少しずつ増えてきた。またオンラインを活用して長崎県、広島県、大阪府、香川県の研究会、サークルに参加したりと引き続き、実践分析や資料収集、意見交換を行った。
2021年度は、研究代表者及び研究分担者は、共同研究としてインクルーシブ教育における授業・カリキュラム・評価づくりについて、日本、ドイツ、アメリカに焦点をあてて学会発表を行った。日本のインクルーシブ教育の文脈やドイツの議論をふまえれば、インクルーシブ授業やインクルーシブな学びにおいては、一人ひとりの子どものために、共通の学びを介した多様な達成のされ方の保障が論点となっていた。ドイツやアメリカの議論を踏まえると、インクルーシブカリキュラム・授業・評価の構想の特徴として、指導・学習のための評価を重視している点、目標の多様性を認めている点、個人個人の学びを促進しようとする点などが浮かび上がった。また研究代表者及び研究分担者も各自の役割を継続して研究・調査している。
4年目の課題は、引き続き、これまでの研究を整理し、学習集団における教育評価のあり方について、可能な限りフィールドワークなどで明らかになった実践の視点をふまえながら明らかにすることである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内のフィールドワークは少しずつできるようになってきているが、ドイツ渡航が難しい状況が続いているため、研究方法の修正が必要となった。

今後の研究の推進方策

2022年度は、引き続き、文献研究とともに国内でもオンラインなどを活用しながら可能な範囲でフィールドワークを行う。昨年度までの調査や研究成果を整理・検証し、可能であるなら実践現場とも意見交換しながら研究をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度使用額が生じた理由は、ドイツ渡航をはじめ、フィールドワークを予定していた学校等や教師が参加する研究会、サークル、学会及び共同研究者との打ち合わせ等の旅費に充てようと考えていたが、昨年度同様に困難な状況のため、旅費での支出ができなくなったからである。

(使用計画)2022年度では、2021年度に発生した次年度使用額は、可能な範囲でこれまできなかった調査やフィールドワーク及び学会発表のための旅費に充てたい。ただし、今年度も出張などが困難な場合は、国内外の文献購入費とともに、オンラインでのWeb会議や学会発表などを行う環境整備費等として支出する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 観点別評価の論点整理―「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実質化に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院研究紀要 学校教育実践研究

      巻: 14 ページ: 81-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インクルーシブ教育における授業・カリキュラム・評価づくりの実践的課題2021

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・樋口裕介・北川剛司
    • 学会等名
      中国四国教育学会第73回大会
  • [図書] Assessing children’s learning. In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of collaborative and inclusive learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kitagawa
    • 総ページ数
      151(34-43)
    • 出版者
      Keisuisha
  • [図書] 「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)について説明せよ」「ブルーム理論とその後の教育目標・評価論の動向について説明せよ」「パフォーマンス評価について具体例を挙げながら説明せよ」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 総ページ数
      211(58-59,24-125,135-137)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 「スタンダード化時代の教育評価」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 総ページ数
      235(185-199)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Creating a curriculum that encourages children to learn. In: Takamasa Yuasa, Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Higuchi
    • 総ページ数
      151(18-33)
    • 出版者
      Keisuisha
  • [図書] 「発見学習に代表される「教育の現代化の特徴と課題を述べなさい」「教育課程とカリキュラムの概念的違いについて説明しなさい」「教育活動の計画・実施・評価に関わる営みを、カリキュラム・マネジメントとしてとらえることの意義と課題は何か?」「カリキュラム構成論としての「逆向き設計」論について説明しなさい」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 総ページ数
      211(26-27,38-39,166-167,178-179)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 「カリキュラム・マネジメントと子どもに開かれたカリキュラムづくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 総ページ数
      235(85-98)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Teaching techniques that stimulate collaborative thinking. -Encouraging inquiry question and collaborative learning- In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shigetaka Yoshida
    • 総ページ数
      151(123-133)
    • 出版者
      Keisuisha
  • [図書] 「アクティブ・ラーニング(AL)時代の学習集団づくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 総ページ数
      235(155-169)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi