• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会教育専門職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02507
研究機関都留文科大学

研究代表者

冨永 貴公  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (90572553)

研究分担者 堀川 修平  埼玉大学, 教育学部, その他 (80912815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会教育 / 生涯学習 / ジェンダー / セクシュアリティ / 専門職養成
研究実績の概要

本研究の目的は、社会教育の場におけるセクシュアル・マイノリティ関連事業の成果と課題を整理、検討するとともに、それらに対するセクシュアル・マイノリティ当事者(支援)団体が求める配慮の実際を検討すること、さらに、これらのことを踏まえながら、セクシュアル・マイノリティへの配慮を保証する教育・学習の理論的、かつ、実践的な基盤を提示し、それらにもとづく社会教育専門職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムを開発することである。
2022年度は、ジェンダー/セクシュアリティをめぐる社会的課題、とりわけ、この間、全国の多くの自治体で導入が進むパートナーシップ/ファミリーシップ制度を取り上げ、それら制度が蓄積されている現況を網羅的に把握するとともに、それら内における相違を整理した。さらに、その検討を踏まえ、社会教育・男女共同参画行政事業及び社会教育活動における教育・学習課題としてのそれらの意義を検討した。
また、研究分担者・協力者らとの共同研究活動を継続的に行い、セクシュアル・マイノリティ当事者(支援)団体による活動を取り上げ、その活動のセクシュアル・マイノリティ運動史上の意義を検討した。その際、とりわけ、具体的な活動の場における支援者の当事者性、及び支援者同士、支援者と活動参加者との関係の中にある支援の実際について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が設定した目的は、上記のように、①社会教育の場におけるセクシュアル・マイノリティ関連事業の成果と課題を整理、検討すること、②それらに対するセクシュアル・マイノリティ当事者(支援)団体が求める配慮の実際を検討すること、さらに、これらのことを踏まえながら、③セクシュアル・マイノリティへの配慮を保証する教育・学習の理論的、かつ、実践的な基盤を提示し、それらにもとづく④社会教育専職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムを開発することである。
これらに4つの研究目的に関わって、まず①の資料収集とその整理・検討、③の先行研究にもとづく理論的な基盤の検討は、前年度の蓄積を踏まえ、ほぼ計画通りに進めることができた。また、研究分担者・協力者との共同研究活動を通じて、②のための調査、④のための基礎作業を行うことができた。
したがって、総じて2022年度の研究課題の達成は、「おおむね順調に進展している」と判断できる。

今後の研究の推進方策

年度の前半には新型コロナウィルスの蔓延が継続したが、後半にはある程度の状況が落ち着き、計画通りに研究を遂行することができた。また、②についても研究分担者・協力者らとのオンラインでの共同研究活動を基礎としながらも、調査を実施することができた。
最終年度に当たる次年度では、これまでの成果を踏まえて、研究目的の④を中心とする調査、検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していたフィールドワーク(対象施設における資料収集およびインタビュー調査)が新型コロナウィルス蔓延を受けて予定通りには実施できず、それに代えて全国の公的機関が公開する資料収集にもとづく量的な調査を実施した。この量的な調査に研究調査補助を要したことにより、当初の支出予定よりも旅費が減、人件費・謝金及び物品費が増となり、その差額が次年度使用額となった。 次年度も引き続き不透明な点が多くあるが、研究成果のまとめとして研究会開催を行う予定であるため、旅費の確保が必須である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 同性婚/パートナーシップ制度をめぐる男女共同参画関連事業の意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      冨永 貴公・坂本 良哉
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要 = 都留文科大学大学院紀要

      巻: 27 ページ: 1~20

    • DOI

      10.34356/00000874

  • [雑誌論文] 多様性」の保障のためのクィアペダゴジーの視点――性の多様性に関する教育制度に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川 修平
    • 雑誌名

      『思春期学』

      巻: 41(1) ページ: 116, 120

  • [雑誌論文] ジェンダーセッション(第87回) : 性的マイノリティ「支援」に留まらないクィアペダゴジーの在り方 : 性的マイノリティに関わる日本の教育政策と教育実践との乖離に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      堀川 修平
    • 雑誌名

      立教大学ジェンダーフォーラム年報 : Gender-Forum

      巻: 24 ページ: 65~75

    • DOI

      10.14992/00022713

  • [学会発表] 「地方」を生きる性的マイノリティの子ども・若者支援の展開2022

    • 著者名/発表者名
      堀川 修平・正木 僚
    • 学会等名
      日本社会教育学会第69回研究大会
  • [図書] 気づく 立ちあがる 育てる――日本の性教育史におけるクィアペダゴジー2022

    • 著者名/発表者名
      堀川 修平
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      エイデル研究所
    • ISBN
      9784871686808

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi