• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

社会教育専門職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02507
研究機関都留文科大学

研究代表者

冨永 貴公  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (90572553)

研究分担者 堀川 修平  埼玉大学, 教育学部, その他 (80912815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会教育 / 生涯学習 / ジェンダー / セクシュアリティ / 専門職養成
研究実績の概要

最終年度である2023年度は、これまでのジェンダー/セクシュアリティの視点を引き受ける社会教育学・生涯学習論、とりわけ、成人・労働者教育に関わる整理を改めて行うとともに、これまでに先行して蓄積されてきた労働と生活をめぐる課題解決のための教育・学習との連続性を重視しながら、それらを今日的な視点から再構成する理論的・実践的な基盤を検討した。また、国内外の同性婚・パートナーシップ制度の現状とそれらに関わって日本国内の各地で行われる男女共同参画関連行政・施設・事業の内容を網羅的に把握できるように資料の収集を引き続き行い、それらを社会教育・生涯学習の場における教育・学習課題として捉え直す視点を考察した。さらに、それらの視点を踏まえた社会教育専門職員養成プログラムの理論的・実践的な視点を検討した。
本研究が設定した目的は、①社会教育の場におけるセクシュアル・マイノリティ関連事業の成果と課題を整理、検討すること、②それらに対するセクシュアル・マイノリティ当事者(支援)団体が求める配慮の実際を検討すること、さらに、これらのことを踏まえながら、③セクシュアル・マイノリティへの配慮を保証する教育・学習の理論的、かつ、実践的な基盤を提示し、それらにもとづく④社会教育専門職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムを開発することである。これら4つの研究目的に関わって、④に関わっては理論的な基盤を整理するにとどまったが、①および②の資料収集とその整理・検討、③の先行研究にもとづく理論的な基盤の検討は計画通りに進めることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 社会教育をめぐる二元性再考(2):『社会教育・生涯学習ハンドブック』の検討から2023

    • 著者名/発表者名
      冨永貴公・池谷美衣子
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 98 ページ: 87-106

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会教育主事養成課程におけるジェンダー/セクシュアリティ2023

    • 著者名/発表者名
      冨永貴公
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 113 ページ: 102-105

  • [雑誌論文] 「性の多様性と子どもの『居場所』」と包括的性教育の関係性とは?2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 113 ページ: 6-17

  • [雑誌論文] 性的マイノリティとの出会いは、非性的マイノリティの教師に何をもたらしたか? : 『季刊セクシュアリティ』における「性の多様性」に関わる実践記録に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      堀川修平
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 32 ページ: 186-198

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi